見出し画像

暮瀬堂日記〜観音崎の葈耳(おなもみ)

 先日の車の点検の際に、一年で5000km(416km/月)は乗るよう言われたので、どこに行きたいか家人に尋ねると、
「海がみたいなあ」
「どこの海がいい」
「あなたいつも横須賀に行ってるから、見てみたいなあ」
 と言うようなやり取りがあり、
「だったら観音崎まで行ってみよう」
 と支度を始めた。

 高速だと2000円くらい掛かるので、下道でゆっくり進むことにした。
 出発した七時半頃は涼しかったが、八時半、堀口能見台の西友で車を降りると、気温と湿度が上昇して、既にむせ返るようだった。


 十時半到着すると、観音崎灯台が雄大に出迎えてくれた。日本最古の西洋式灯台とのことで、あまたの船籍を見守って来たことだろう。

 浦賀水道にはイージス艦や貨物船、釣船などが行き交っていた。


「この辺にもペリーが来たのかなあ」
 と、歴史好きの家人の声に目を瞑ると、幕末の志士たちの姿が目蓋の裏に浮かんで来るのだった。
 程なく、黒船を仰ぎ見る龍馬の面影にはっとして目を開くと、波打ち際に茂る葈耳(おなもみ)に気が付いた。海辺にも生えるのだな、と一つ取ろうとしたが、鋭い棘に拒まれた。欲する時には拒まれ、要らぬ時にはひっついて離れぬ、あたかも、しがらみのような植物である。

  執着は葈耳の籔をゆく如し
  葈耳を払つてもなほ故郷(くに)遠し


 ニ句を手控えると、波の砕ける音のみが響き続けていた。
「ピアニッシモみたいだね」
 家人の呟きに振り向くと、遠い目をして微笑んでいた。


(新暦九月ニ日 旧暦七月十五日 処暑の節気 禾乃登【こくものすなわちみのる】候)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?