見出し画像

フォーダムのクム・ラウデ小室さん、ハーバードのマグナ・クム・ラウデ雅子さま

先日の記事

を書いていた時、小室圭さんに対して「皇室を利用している!」と当時批判が上がった、フォーダム大学のリリースをもう一回見てみようと、探してみました。

あったあった

Kei Komuro, a paralegal at the Okuno & Partners law firm in Japan, will attend Fordham Law School starting in August. Mr. Komuro and Japan’s Princess Mako announced in September 2017 that they plan to marry.

今この記事では「フィアンセ」となってないのですが、確か最初はフィアンセって書いてあったんですよね。

宮内庁は17日、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと婚約が内定している小室圭さん(26)について、小室さんの留学予定先である米フォーダム大に対し、小室さんが眞子さまの「fiance(フィアンセ)」ではない旨、伝達すると発表した。
 同大は5日、小室さんが同大ロースクールに8月から留学すると発表。同大ホームページには、小室さんについて、眞子さまの婚約者を意味する「フィアンセ」という言葉で紹介されている。
 一方、皇室では伝統的に「納采(のうさい)の儀」を経て、正式な婚約となることから、宮内庁は「現時点では、眞子さまが小室さんと婚約された状態ではない」と説明。同大の誤解を解くため、小室さんが眞子さまの婚約者ではないことを伝える方針を固めた。

宮内庁が抗議して、この表現に変わったのだと記憶しています。

ちなみに細かいですがこのリリースのアドレスは「kei-komuro-fiance-of-princess-mako-of-japan-to-attend-fordham-law/」のままでした笑

あとは何かあるかな~と思って、フォーダム大学の公式HPで「Kei Komuro」と検索したら、今年の学位授与式(?Commencementってそれであってますか?)の書類が出てきました。

この10ページ目の「LL.M」のCum LaudeのところにKei Komuroとありました。

画像1

へええ。Cum Laudeだったんだ。すごいじゃん!てゆかCum Laudeってなんだっけ?

cum laude
〈ラテン語〉〈米〉〔大学の学部の成績が〕優秀[優等]な[で]◆大学ごとにGPAや取得単位数によって優等賞(distinctionまたはhonors)の基準が決められており、ラテン語の場合には成績の良い順にsumma cum laude, magna cum laude, cum laudeとなっていることが多い。◆【語源】cumがwith, laudeがpraiseの意味で、英語ではwith honorsなどとなる。◆【参考】graduate with honors

そしてMagna Cum Laudeは

〈ラテン語〉〈米〉〔大学の学部の成績が〕極めて優秀[優等]な[で]◆最優秀(summa cum laude)に次ぐ成績を収めた学部卒業生に付けられる言葉。

雅子さまは、ハーバードでこのMagna Cum Laudeをとったと言われていますね。このページ、ハーバードの卒業生のページなのかな?そこにもそう書いてありました。

ちなみに雅子さまの卒論はこちら。

何が言いたいかというと、Maguna Cum Laudeをとるなんて、雅子さまってホントに優秀だったのだなと。

なんですが、検索の過程で気になるブログも見つけました。

雅子さまアンチブログでの解説。

雅子さまはハーバードに入学したわけではなく、もともとはラドクリフ大学に、アファーマテイブ枠で入ったのです。(中略)雅子さまがお情け枠で入ったラドクリフ大学が、ちょうどハーバードと合併したのです。運が強いのでしょう。雅子さまが入ったのはハーバードではなく、ラドクリフです。このことには、一切触れませんが。そのラドクリフ入学も実力によるものではなかったことに留意。

え、そうなの?!
これは初めて聞きました。

で、ほんとなのかな?と思っていろいろ検索してみたのですが、雅子さまが入ったのがラドクリフ大学、という根拠は見当たりませんでした。このブログにも出典は書いてなかったです。根拠っぽいのは下記です。

① 英語版ウィキペディア

Masako enrolled in the Economics Department of Harvard University/Radcliffe College in 1981.[12]

と書いてあったこと、ですが、この出典となっている[12]のもと記事のChinaDailyには

She entered Harvard University in 1981, enrolling in economics and graduating magna cum laude four years later.

と書いてあった。

② Royal Central というサイトでこういう記事がありました。

The future wife of Crown Prince Naruhito graduated from high school in 1981 and then enrolled at Radcliffe College, which is now part of Harvard University, from where she graduated in 1985 with A.B. magna cum laude in Economics. During her time at Radcliffe College, Masako became the chairman of the school’s Japan Society and worked hard to promote the image of her country.

ふむ。

でも、この同じ記事の中で、雅子さまの中高について「Futaba Gakuen」と書いてありました。田園調布雙葉なのに。

Royal Central 自体の信ぴょう性についてもわからないし、記事の中に不正確な部分を見つけてしまったので、この記事自体も無条件に信頼するわけないはいかないかなと思いました。

③ List of Radclife College peopleというWikiのページに雅子さまの名前がありました。

なんですけど、ラドクリフ(現Radcliffe Institute for AdvancedRadcliffe Institute for Advanced Study)のHPのアルムナイのページには、雅子さまの名前を入れても出てきませんでした

ちなみにハーバードの方のページには、名前が載っていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~真面目な話になるのですが

というわけで、今のところ、大手メディアで「雅子さまの大学はハーバードではなくラドクリフ」と書いている記事は見つけられませんでした。

根拠なかった、と書きましたが、当事者のほか、大手メディアの記事になかった、という意味です。メディアは大げさだなとか、ほんとかな?と思う記事が、時々あるし、実際でっち上げもあると思いますが、学歴とかって調べたらわかってしまうし、嘘を書いたら、その会社や媒体がこれまで培ってきたイメージや信頼を失うから、そんなことはしないのでは、と思うからです。

なので、私は、雅子さまはハーバード大学卒だと思います。

私は単なるブロガーですが、書く時は、これを基にした、と明示するつもりです。信じた根拠を挙げておけば、「いやこれ自体が違うよ」という指摘ももらえるだろうし、、、

だからこの記事みたいに根拠も書かないし、読者が探しても見つからないし、自分でも何か証拠を持っているわけでもない、そしてそれを記事にも明示しないで

雅子さまはハーバードに入学したわけではなく、もともとはラドクリフ大学に、アファーマテイブ枠で入ったのです。

などと、疑いなく書けるというのは驚きです。これだけ断言するなら、このブログを書いた人には、根拠を見せてほしい。もちろん、アファーマティブ枠で入ったという根拠も見つけられませんでした。この人はなぜこんなに断言できるのだろう。不思議なので教えてほしい。

なぜかまじめな記事になってしまいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?