マガジンのカバー画像

ペンとインクの話

56
サインペン、万年筆インク、ゲルボールペンなど、筆記ペンに 関するエントリをまとめています。 (「また使いたいペンの話」はこちらに移動しました)
運営しているクリエイター

#とのりむ

とのりむベビーカラー「Sアイス」&「やきいも」使用進捗

1月の半ばに下記エントリをアップしました。 あれから1ヶ月経ち、同シリーズの「ストロベリーアイス」「やきいも」はどうなったか。今回は使用進捗エントリです。 ストロベリーアイスはこうなりました。 ストロベリーアイスもタミヤ瓶に移し替えました。現在は残り3mlを切りました。2月中には使い切れますね。大瓶に残っているインクもガラスペンで吸い取って使い切る予定です(まだ瓶は洗わずに残してあります)。 やきいもも順調に使ってこんな感じです。 やきいもインクは残り4.7mlぐら

HASE硝子工房「蛇口からカラメルソース」インク購入&文通ならではの遊び

久々の購入インクは、ラメ&香り付きという遊び心満点の楽しいがいっぱい詰まったものでした♩ この瓶の中にキラキラと甘い香りが詰まっています。 HASEさんのインクを購入するのは初めてです。ラメ&香り付きなインクが色々揃っているお店なのですが、売り切れが多く中々ご縁に至らず。そんな中、宇宙遊泳札幌で販売された「蛇口からカラメルソース」がネット販売されるという事で、久々に「販売開始前にPCの前で待機」してしまいました。無事に買えてよかったです。(翌日には売り切れていたので) こ

とのりむさんの「Coloring Session」Step2に参加してきた話

8月の話になりますが、8月19日(土)に、オカモトヤさんで行われた とのりむさんの「Coloring Session」Step2に参加してきました。今回はStep1の復習と、メインテーマである「くすみカラーを学ぼう」と言う事で、2タイプのくすみカラーを作る勉強をしました。 ざっくり言えば、くすみカラーは ・黒(K)を入れる方法と ・補色を入れる方法 で作れます。 黒を入れる方法は文字通りそりゃくすみが出るよね。なので説明は割愛。 もう一つの「補色を入れるとは?」ですが、色

混色チャート ストロベリーアイス&やきいも編

とのりむインクの「ブルーマカロン」「ストロベリーアイス」「やきいも」をベースとした混色チャート作成、ようやくアイスとやきいも編が終わりました。 マカロン編は前回のエントリ(下記リンク)にありますのでそちらをご覧下さい。 ストロベリーアイスのチャートはこちら シアンとマゼンタは色が強いので、アイスがそっちに引っ張られている感じです。 イエローも色が強いのですが、これはアイスに引っ張られている様に見えます。 イエロー単体だと使えないのでいい具合に中和されていますね。 イエロー

8月19日にオカモトヤさんで「とのりむカラーリングセッションstep2」を受講。今回はくすみカラーの回で、黒を入れる方法と補色を入れる方法を学びました。RGBインクが新たに追加されたよ。画像は講座で余ったインクを小瓶に入れたらこうなりましたの図です。(現在のインクBOX)

とのりむインク3本購入&混色チャート作ったよ! の話

3週間前に下記エントリで手持ちのとのりむCMYKインクを出したと書きましたが、それだけではちょっとつまらなく感じたので今回新たに3本追加しました。 今回購入したのはとのりむ/ベビーカラーラインより、 ・ブルーマカロン ・ストロベリーアイス ・やきいも         の、3本です。 「またこいつ3原色的なの買ってる」と思われそうですが、勿論混色もします! でもでもこの3色は単体使用がとても楽しいのですよ。パステルカラーの可愛い色味です。アイスは少し滲みやすいので、液だまり

インクBOX入れ替え(7月22日現在)と、混色で遊んでます報告

購入したインクマゼル3色が予想より早めに終わってしまったので、急遽別のインクをBOX内にスタンバイさせました。 画像はとのりむCMYKと、おすそ分けで戴いた石丸文行堂さんのカラーバーインク 「82 ピンク・スクァーレル」「88 ブルー・エンジェル」、少し余ったとのりむのセパレーターとKインク(タミヤ瓶)。 ハイカラインキは暑いからか出番が全くありません。やっぱり夏はカラフルな色を使いたくなります。 インクマゼル3色を使い切った時に、丁度良いタイミングでおすそ分けを戴いたので

先週購入したインクで遊びたいのだけども時間が取れぬ。3原色っぽい色のチョイスと思われていそう(混色前提で購入しています)。もうすぐお盆休みに入るので、インク遊びのエントリ書きたいです。

とのりむさんの「Coloring Session」Step1に参加してきた話

4月29日(土)に、とのりむさんのワークショップ「Coloring Session Step1」を受講してきました。遠路はるばる(大げさ)Ink港北店さんへ足を運びました。 「Coloring Session」は簡単にいうと「調色をお勉強する会」でして、とのりむさん特製のCMYKインクを使い、混色を頭と手を使って実践していくというものです。Step1と2があり、今回は1を受講しました。 受付を済ませて会場に入り、空いている席へ。 席に座ると今回使う道具が既にセッティングされ