マガジンのカバー画像

Stable Diffusion 基礎

17
Stable Diffusionの操作説明のメモです。
運営しているクリエイター

#生成AI

顔や手の崩れを防ぐ『ADetailer』の使い方

AdetailerとはADetailerは、顔や手の崩れを自動で修正してくれる拡張機能です。ADetailerを使うことで仕上がりのクオリティが格段に上がります! Adetailerのインストール①「拡張機能」➡︎②「URLからインストール」をクリック ③の「拡張機能のリポジトリのURL」に以下のURLを入力する https://github.com/Bing-su/adetailer.git ④の「インストール」ボタンを押すとインストールが開始します。 次に、「拡

生成の品質を簡単に高める『Embedding』の使い方 |Stable Diffusion

Embeddingとは?『Embedding』は、長文のネガティブプロンプトの記述を省くことができる追加学習機能です。 Embeddingを使うことで、簡単に手の崩れや悪い品質の生成を避けることができます。 👇上側がEmbeddingを使わずに生成した画像で、下側がEmbeddingのモデルを使用して生成した画像になります👇 EmbeddingのダウンロードCIVITAIのサイトからEmbeddingのファイルをダウンロードします。👇 ①CIVITAIページの右上「Fi

ランダムで一括生成できる、『ワイルドカード』の使い方 / Stable Diffusion

便利すぎる"ワイルドカード"とはポーズや髪色・洋服などを色んなパターンで生成したいとき、毎回プロンプトを記述するのはとても面倒。 そんな時に"ワイルドカード"を使えば、ランダムに複数のプロンプトを組み合わせて自動で生成してくれる。 たとえば"髪色"の場合、「黒色、ピンク色、ブロンド色、グレー色」 "洋服"の場合、「水着、ワイシャツ、ワンピース、ドレス、制服」 など記述したプロンプトの中からランダムに組み合わせて生成してくれるイメージです。 Dynamic prompts

高画質化のやり方 / Stable Diffusion

Stable Diffusionで高画質化(アップスケール)するやり方のメモ。 以下の3つのアップスケール方法を比較してみた。 Hires.fix MultiDiffusion Extras ①Hires.fixの使い方画像の破綻や画質の劣化を抑えて、高解像度の画像を生成することができる。 もとから導入されている機能で、拡張機能をインストールする必要がない。 また、元絵を一番忠実に再現しながらアップスケールしてくれる。 使い方の流れ Hires.fix(高解像度

比較画像を作れる"スクリプト"の使い方 / Stable Diffusion

下記のような比較画像が作成できる「スクリプト(script)」の使い方メモ。 一度にまとめて比較できるので、とても便利。 スクリプトには3つの機能がある。 ①プロンプトマトリックス図(Prompt matrix)異なったプロンプトの比較画像が作れる機能。 このスクリプトを使用する時には、プロンプトにパイプライン(|)を使用する。 ▼ プロンプトの例↓ 「ブロンドヘア」と、「黄色い花を敷き詰めた背景」のプロンプトを追加した。 この場合、以下の4パターンの画像が生成される

一括で編集できる『バッチ処理』のやり方 / Stable Diffusion

一括で複数画像をまとめて指示できる、『バッチ処理』のメモ。 作業を格段に効率化できます。 バッチ処理の流れimg2imgのタブをクリック → バッチをクリック バッチ処理したい画像を用意する。 今回は以下のリアル系モデル画像4枚を、アニメ系モデルに一括で変換していく。 /stable-diffusion-webui/outputs/txt2img-imagesのファイルの中に、 ①バッチ処理したい画像が入ったファイル ②バッチ処理後の保存先のファイル の2点を追加す