見出し画像

もしも・・佐伯祐三の世界が、ヤマイチ アツコ・ワールドだったら・・

大阪中之島美術館では、開館1周年を記念して、「佐伯祐三ー自画像としての風景」(2023.4.15~6.25)が開催され、重要作品が日本全国から一堂に集められています。

佐伯祐三(1898~1928)は、学生時代から死の直前まで多くの自画像を描き、自分の内面を見つめてきました。

唐突ですが、そんな佐伯の自画像の世界が、もしも、ヤマイチ アツコ・ワールドだったら・・と急に妄想しました。

日本人は古来より、神や霊の来訪を、来訪者の姿を真似して演じてもてなし、祝いました。ヤマイチ アツコ・ワールドは、縁起物である招き猫の世界です。そこで、おめでたいヤマイチ アツコ・ワールドの住人達に故・佐伯祐三を演じてもらうことで、30歳の若さでパリで客死した佐伯祐三の霊をおもてなししました。

自画像は、会場の展示に沿って観て行きます。
まずは、帽子をかぶる自画像です。

佐伯祐三・作 帽子をかぶる自画像1) 1922年 和歌山県立美術館・蔵

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちら。

ヤマイチ アツコ・作

つづいては、こちらの作品です。

佐伯祐三・作 自画像2) 1922年頃 東京国立美術館・蔵

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちら。

ヤマイチ アツコ・作

続いての自画像は、こちら。

佐伯祐三・作 自画像3) 1923年頃 神奈川県立近代美術館・蔵

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちら。

ヤマイチ アツコ・作

さらに続いての作品は、こちら。

佐伯祐三・作 自画像4) 1920〜23年頃 三重県立美術館・蔵

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちら。

ヤマイチ アツコ・作

つづけての展示作品は、こちら。

佐伯祐三・作 自画像5) 1923年 東京藝術大学・蔵

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちら、

ヤマイチ アツコ・作

さらに会場を進むと、出会う作品は、こちら。

佐伯祐三・作 パレットをもつ自画像6) ENEOS株式会社・蔵

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちら。

ヤマイチ アツコ・作

さて、いよいよ、最後の自画像です。

佐伯祐三・作 立てる自画像 1924年 大阪中之島美術館・蔵

会場では、多くの作品が撮影を許可されており、この代表作「立てる自画像」も実物を撮影できました。

佐伯がパリ到着後、ブラマンクに作品を見せ、激しく否定されて挫折を味わい、独自の表現を模索する、画業の転換点に描かれた作品です7)。

作品からは、挫折を乗り越えようとし、苦しみに耐えながら変化を受け入れる、強靱な意志が感じられます。背景の木立も、自らの生命力で上へ伸び挙がろうとしています。

ヤマイチ アツコ・ワールドは、こちらです。

ヤマイチ アツコ・作

ヤマイチ アツコ・ワールドでも、招き猫が伸び上がろうとしています。

ヤマイチ アツコ・ワールドを覗くことで、佐伯祐三・作品を2度楽しんでいただけましたでしょうか? 

私たちが、佐伯祐三が遺してくれた作品を、多様に楽しむことで、志半ばで逝った彼の霊を慰めると信じます。

引用画像・文献
1)大阪中之島美術館・他 編集:特別展 佐伯祐三ー自画像としての風景. 読売新聞大阪本社, 2013, P20
2)1)P21
3)1)P22
4)1)P22
5)1)P23
6)1)P24
7)1)P25



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?