見出し画像

日々是くらげ350日目「昼夜逆転どころの話ではない」という話

・昼夜逆転を通り越して朝起きて夕方起きるのがデフォルトになりつつある。何もない日はいいのだが昼間に予定がある時はちょっと辛いので何とかしたい。だが、一番調子が良いのはこのリズムなので困ってしまう。夜中に仕事すると一番集中力があるというか連絡などがないのではかどるのだろう。なかなか頭が痛い。

・本日はメモの取れ高がすごかった。色々並べてみると毎日「こんなに考えているのか」と驚くのだけど、毎度毎度それが流れていくと思うとやはりもったいない。できるだけ活用していきたい。

・「薬屋のひとりごと」というラノベが好きで、先日新刊が出たので早速読んでみたが、やはり良い。特に裏から色んな噂を流して国すら揺さぶるうさぎのように弱い男が出てくるのだけど、こんな感じで「誰も認識できない黒幕」みたいな設定は大好きであるし、自分がなってみたいポジションでもある。こんなテーマの小説を一度書いてみたい。

・ChatGPTのブラウザ機能が本当に良くて課金してしまった。小説を書いたりする手助けになってほしいのだけど具体的にどう使えば良いのかはちょっとわからない。こういうこともChatGPTに聞けば良いのだろうか。後で確かめてみる。

・ChatGPTの月額課金額は安くないので活用したいところ。調べてみたらDELL3という画像生成AIが使えるらしく、試しにヘッダーに使えそうな画像を作ってみたら「これはやばい」という代物ができた。これを使いこなせば小説の押絵くらいは簡単に作れそうである。

・近所に新しいカフェができたみたいなんだけど場所を調べたら「こんなところに人が来るのか」というところだった。かなり良い米をガス炊きしたり産地直送の魚を使ったりしてるらしいが、都内とは言えこんな辺鄙なところに客が来るのか不思議である。まぁ、来ると見込んだから開店したのだろうけど。一度行ってみたくはある。

・「部分の最適解が全体の最適解を導くとは限らない」みたいなことは人生にも当てハマるな、と思うことが立て続けに起きている。やはり人生には「軸」とか「物語」とか「ストーリー」と言われる物が必要なんではないだろうか。

・以前問題になっていた「障害者就労農園」について、厚生労働省はとりあえず問題なし(ただし色々注意しろというコメントつき)とするようである。まあ、実際の就労の実態とかに関して言えばそうならざるを得ないのもわかるのだけど、やはり違和感はある。このあたりは業界団体も立ち上げていろいろ研究していくようなのでこれからの議論に期待したい。

妻のあおががてんかん再発とか体調の悪化とかで仕事をやめることになりました。障害者の自分で妻一人養うことはかなり厳しいのでコンテンツがオモシロかったらサポートしていただけると全裸で土下座マシンになります。