見出し画像

水無し立岩へ行く

先日、北海道の石狩市に行きました。
小番今絝子さん・英世さん、二人展に行く事が目的。
以前、ヒーリングアートを受講したときの
お一人が石狩に住んでおれれることで
開催地が決定したと伺い
即決で行く!と決めた旅でした。

何故だか
スムーズに全てが整い
なんかいい感じの予感やね~!とご一緒する方とも盛り上がっていました。

旅の支度をする途中で
石狩の友人から観光パンフレットが送られてきました。
食べることしか・・考えていなかった(*_*;
私の目に一つの画像が飛び込み
十年前の記憶が頭によぎったんです。

それは、淡路島の神立岩様へご挨拶に初めて伺った時期に
偶然目にした北海道の立岩の存在のことを想い出したんです。

いつか行きたいけど
北海道だしね・・。余り意識もすることなく十年後の
今、このタイミングで行けるなんて
想像すらできない、と言うか忘れ去っていたんで
神様から
肩叩きされた感じでした。

急遽
旅の目的に入りこんだ
「水無し立岩」は海に囲まれていて水が一滴もないことが名前の由来だそうです。


こちらは「神威岩」

観光地でも有名な「神威岩」が神立岩と勘違いしてたことを
帰宅後に気づき・・。
お土産に買って帰った絵葉書と違うやん・・。
地図を睨めっこして発見した「水無し立岩」
一枚だけ写真を撮っていました(*^^)v

水無し立岩

多くの人に汚されない場所で
ひっそり佇むお姿は神立岩そのものです。

淡路島の沼島
南は奄美大島
北は北海道
日本を守る聖地を訪ねる旅は
スタンプラリーの最後のハンコを押しにいく旅のようでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?