見出し画像

【基本問題無い】MacBook Air M3を2ヶ月スリープ主体の運用をしてみた【時々シャットダウン】

10年前MacBookを使用していた時には知らなかったのですが、Macはシャットダウンせずにスリープしながらの運用が普通らしい。
ちなみに、10年前は随時シャットダウンしていましたが、特に問題は起こらず使用できていました。

今までシャットダウンを随時していた自分は、「スリープとはいえ電力が消費している=パソコンが動いている状態」なのでその運用にかなり抵抗がありました。

MacBook Air M3


ただ、郷に入っては郷に従え。問題があったらシャットダウンすればいい話なので、せっかくなのでスリープ主体の運用をしてみました。

  • 基本スリープで運用

  • 大体3日ごとにシャットダウン(寝る時とか)

  • 1〜2週間ぐらいスリープだけで運用してみた

この運用で使用していまいたが、基本的には特に問題なし。いつも通りにパソコンが使用できていました。

ただ、1週間ほどスリープだけで運用したところメモリ使用量が不自然に上昇・自分がMacを使用してきて初めてスワップ使用領域が使用されました
動作も心なしか不安定?な感じに…

メモリの解放(sudo purge)も試しましたが改善せず。
最終的に再起動をしたところ、元に戻りました。


Photoshop等重いアプリを動かした後このような動作になったので、それが原因かも。確定はできませんが。

自分なりの結論としましては、「基本的にスリープでOK・ただし時々シャットダウン(再起動)した方が問題が起きないかも?」と現状の状態です。

また、スリープでほとんどバッテリーが消費しないといっても確実に消費はするので、自分は1日使用しないと分かっている時はシャットダウンしています。


さすがにパソコンなので、スマホやタブレットのようにスリープだけで基本大丈夫とはいかないみたいです。
それでもほとんど問題が起きなくて快適に使用できていますが。

また、ブラウザ(Safari)を開きっぱなしにしている場合は、時々終了しておくとバッテリーの消費が抑えられることも分かりました。
バッテリー消費にムラがあると思っていたら、ブラウザが原因だったとは…


あと、最近のWindowsノートパソコンもスリープで運用できるのですかね?
前のIdeapadの時はシャットダウンしていたので、そこも試したかったなと今にして思います。



●商品リンクはアフィリエイト広告となっております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?