見出し画像

癒しの時間と自分を考える時間

2拠点生活のシェアハウス住民が、自分を考える時間をくれる

春日部と逗子の2拠点生活を始めて、2年4ヶ月ほどとなった。

逗子ではシェアハウスに入居しているのだが、この間に入居者も随分変わった。

元々、このシェアハウスの入居者は、30代以上が中心。

大人な人たちが集っている。

だからというわけではないが、節度を保ちつつ交流をし、生活を送っているのは、メンバーが入れ替わっても変わらない。


つかず離れずの感覚が、心地良いのである。


その感覚が、自分を考える時間を作り出しているのかもしれない。


誰もいないシェアハウスも、自分を見つめる空間に

皆、仕事などで住民のいないリビングは、静まりかえって、聞こえてくるのは、鳥の声とリスの鳴き声。

これが、私の想像力をかき立てる時間なのである。

実家にいたら気になる、雑用もない。

ここでは赴くままに行動すればいいと、思える時間となる。


集中して原稿を書く。

疲れたら眠る。

おなかが空いたら食べる。

海が見たくなったら、海に行く。


赴くままに行動できる場所。


そして、自分のこれからを少し見つめる場所でもある。


住民同士の交流が、学びに繋がり、救われる

食事をするとき、なんとなくしていた会話が、学びに繋がることがよくある。

自分では気付かなかった視点に、立ち返るきっかけをくれるのだ。

その、交流で笑い合い、涙し…


独り抱えていたものを、吐き出す時間となって、受ける側は学びとなる。

そう受け取れるのは、互いが尊重しあっているからなのだろう。


私は、このシェアハウスに、幾度となく救われた。

これからも、そうだと思う。


本当に大切な場所だ。

感謝。

イベントで稼ぐことが困難となった今、皆様のご支援が糧となります! ぜひ、応援のほど、よろしくお願いいたします! オリジナルストーリー(創作物語)を作り、ひとり芝居でその世界を表現している、オリジナルストーリーパフォーマーyouyou。