マガジンのカバー画像

HR関連の記事まとめ(碇執筆)

58
COMEMOをはじめとしてnote上に執筆したHR関連記事のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【推薦メッセージ紹介】中小企業経営者のための組織創造リーダー塾

組織作りで競争力を高めた経営者からの推薦メッセージ Q. 経営者が企業競争力を高めるために…

【講師紹介】中小企業経営者のための組織創造リーダー塾

【第1回】ビジョンから「強い組織」を作る経営者のマインドとは? 印刷会社の3代目として埼…

危機に陥った組織のオーセンティック・リーダーと倫理の両立はできるのか(ロシアから…

ロシアの「失われた30年」24日から始まったロシアのウクライナ侵攻に対して、まずはどのよ…

戦争のようなリスクの高い意思決定を、なぜ人は選択してしまうのか【日経COMEMO】

24日、起きてはならないことが起きてしまった。ロシア軍は24日にウクライナへの軍事侵攻を…

個人のパーパスは多くの人にとってなくても良い・・・ただし個人で戦う人には必須であ…

パーパスは個人に必要か?「パーパス経営」というキーワードが最近、バズワードになっている。…

2021年のNote以外の人事系記事まとめ

2021年度も終わりが近づいてきましたので、今年度にNote以外で書いた人事系のオンライン記事(…

地方の中小企業が、複業人材を活かすためのポートフォリオ【日経COMEMO_テーマ企画】

人材マネジメントの観点から見た複業 ここ数年、正社員として組織に従事しながら、複(副)業を認める動きが本格化してきている。これまで、多くの日本企業は副業禁止規定や専業義務によって従業員の囲い込みをしてきた。しかし、その方針を180度転換し、ダイハツなど歴史ある大企業であっても複業を推進する動きを見せている。 うがった見方をすれば、このことは正社員の生活を保障できる十分な収入を1つの企業が保証できなくなっているとも言えるが、本稿では人材マネジメントの視点から考えてみたい。

地方移住は自分の意志ではない移住者に冷たい【日経COMEMO_テーマ企画_遅刻組】

活気づく地方移住コロナがきっかけで一気に加速したが、地方移住は近年の静かなトレンドとなっ…

入社初日に「博士人材は使えない」と言われるアカデミア人材【日経COMEMO_テーマ企画…

アカデミア人材への期待増ビジネスで求められる専門性の高まりとともに、大学院卒の人材に対す…

変わる大企業の役割と人事の悩み【日経フォーラム_世界経営者会議】

先日開催された第22回日経フォーラム「世界経営者会議」に参加してきた。世界をけん引するグ…

『えんとつ町のプペル』と誰もが複業社会【日経COMEMOテーマ企画】

「複業」はお金ではなく、自己実現と成長が主題近年、注目を集める「複業」は大企業を中心とし…

「複業」で成長するために個人と企業が気を付けること【日経COMEMOテーマ企画】

前回の記事でも取り上げたが、複業は自己実現や成長を目的としたもので、経済的な目的を持った…

新卒から複業させるべき3つのポイント【日経COMEMOテーマ企画_遅刻組】

複業の対象から外される新入社員複業の解禁を推奨する組織が増えているが、運用上では制約を設…

女子大生社長と60代専務で始めるベンチャー企業【日経COMEMOテーマ企画】

どんどん伸びる定年制終身雇用とまではいかなくとも、長期雇用を前提とした組織作りを行ってきた日本企業にとって、シニア人材の活用は慢性的な悩みの種だ。昭和初期に55歳定年がスタートして以来、60歳定年、65歳定年と社会の高齢化に合わせて定年は引き上げられてきた。そして、今年4月からは高年齢者雇用安定法で70歳定年が努力義務として制定される。 それでは、伸びる定年に対して、一般の人々のキャリアや企業人事のかかわり方はどのようにあるべきだろうか。日経新聞電子版COMEMOのテーマ企