見出し画像

【介護】認知症の発見ポイント2

こんにちわ嫁と3人の子供とケンちゃん🦜

5人家族と1羽のクーニーです

🔽音声版はこちら

以前に認知症の発見ポイント1というお話をしました
以前の記事はこちら


今回はポイント2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
好き嫌いがハッキリとしてきた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これだけ聞くと、特に変わった事柄ではない様に感じます
ここで言う、好き嫌いがハッキリしてきたは

極端に嫌いなことが増えた

です。

例えば

些細な事でイライラする
いきなり怒って大声を出す
嫌いな人(芸能人)がテレビに出たらチャンネルを変える
嫌いと思った人に会った時に顔を背ける

こういう事が増えてきていると要注意です

それ以外にも
最近怒りっぽくなってきたね
何だかいつもイライラしてるね

なんて周りから言われ出した時も気にしておくことが必要です

この様な方が周りにいたら、もしかしたら認知症の兆候かも?
と、考えてもいいかもしれません

認知症になってくると
感情のコントロールが出来なくなってきます
今までは上手に気持ちをコントロールして
嫌なことなども我慢できていたのに
認知機能の低下により、気持ちがダイレクトに出てしまうので
怒りっぽくなったりします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
怒っている気持ちを否定しない様にする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

怒りっぽくなってしまったらつい
「そんなことで怒らなくてもいいじゃない」
と、言ってしまいそうなのですが
それを言ってしまうと、さらに怒ってしまったり
何も言わなくってしまったりする事もあります

怒っている気持ちを聞いてあげて
そっと話を変えてみるのがいいと思います

家族だと難しいかもしれませんが
お互いにイライラしてしまうと1番よくないので
買い物に行ってくるね、と言って
少し距離を置いたりするのもいいかもしれないです

よく観察していると
怒るポイントが見えてくる事もあるので
もしポイントがわかるなら
そこを避けれるようにするのも一つの手かもしれません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
役所に相談してみる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

状態悪化してきた場合は(暴力的になってきたり)
迷わずに役所に相談してみましょう

1人で抱え込んでいてはしんどくなってしまいます

限界まで我慢してしまうと
そこから相談に行っても、解決に繋がるまでの時間
気持ちがもたなくなってしまうかもしれません

なので、早い段階で相談してみましょう
色々なサービスなどがあるので、解決に繋がると思います

介護なんてまだまだ先の話
と、思っている方もいらっしゃると思いますが
年齢ではないので、困ったことがあった時は
迷わず相談してみてください

最後まで読んで頂きありがとうございます

よろしければ”スキ”を押していただけると嬉しいです

フォローをしていただけるとさらに嬉しいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?