マガジンのカバー画像

「つくるをつくる」レシピ集

14
「つくるをつくる」がテーマで、会社やNPOやVCや概念や書籍やなんでもつくるためのレシピ集。目の前のものたちが「つくれるのなんだ!」って気がついたら世界ってもっともっと優しくなる。
運営しているクリエイター

#やってみた

Amazonカテゴリベストセラー1位を取る方法

ありがたいことに、発売前に Amazonアートカテゴリで「ベストセラー1位」 をゲットしました! 全てはみなさまのおかげなんですが、ここ出回ってない一定のノウハウもあるなってことで、これから書籍化する方々のためにまとめておこう、というのがこのnoteの目的になります。 あたりですね。 ただし、個人の主観だったりするので、情報の確からしさは保証しません。参考程度で捉えてもらえると嬉しいです。 あと、すごい人のすごい方法はもちろんすごいんですが、このnoteのやり方は誰にで

有料
0〜
割引あり

高校1年生と創った5月の「入学式」

「自分達の入学式を自分達で創ってみる?」 入学前から知っていた子たちと話すうちに浮かんできたアイディア。 やってみよう! そうして始まった「入学式プロジェクト」。 結論、めちゃくちゃ良かった。 超良かった。 ほんと良かった。 込み上げてくるものが...。 それではその一部始終をご覧ください。 「無花果高等学園」とは?2022年4月1日に開校した高卒資格の取得できる学園です。 つまり、できてまだ1ヶ月。 ひよっこですが、圧倒的に楽しい高校生活を送ってもらえる自信があり

「ベンチャーファンド」をつくってみた。

瀬戸内VCというベンチャーファンドを組成するにあたって、あまり情報獲得がうまく行かなかったので、これから「VCつくりたい!」って人(いるのかな?)のために情報をまとめておきます。 独立系のVCをつくることの意義や、すでにサイズの大きいVCにジョインすれば、みたいなのは一旦置いておいて、シンプルにつくり方ですね。 つくり方はじめにまとめておくと、大きくやることは2つ。 ①LLP(有限責任事業組合)の組成 ②LPS(投資事業有限責任組合)の組成 です。 で、それがそれぞれ