マガジンのカバー画像

「つくるをつくる」レシピ集

14
「つくるをつくる」がテーマで、会社やNPOやVCや概念や書籍やなんでもつくるためのレシピ集。目の前のものたちが「つくれるのなんだ!」って気がついたら世界ってもっともっと優しくなる。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

妄想visionのつくりかた(クリエイター/起業家向け)

このnoteは要約すると以下の3つです。 スタートアップではもはや常識のように語られ、成長の過程でMVVなどつくることが当たり前の世界になってきています。一方で、個人やフリーランスの方の中ではまだまだ自分ごと化されていないのがこの『vision』です。 個人でも、フリーランスでも、NPOでも、起業したてでも、visionをつくることが凄まじい効果を発揮するってことを知ってほしくてこのようなセミナーを行いました。 実際にvisionをつくってくれたりして、やってとてもよか

有料
0〜
割引あり

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

だれでも1年で365枚写真日記をつくれる方法編み出してしまった...。

続かない! 毎年「今年こそは書くぞ!」と日記を始めるけど、1月という壁を超えたことがない。書きかけの10年日記が二冊家で見つかった時、僕は日記を諦めた。 だけど続いてる人もいるこれは純然たる事実。誰も続いていなければこんな苦しみはなかった。 悔しくてめちゃくちゃ調べた。観察した。実践した。 結論、適当に「ズボラ」がコツだとわかった。 書いてない日を許すし、空白もいい。場合によってははみ出してもいい。自由に続ける形を選んでる。だからこそ続くんだろう。賢い選択だ。 でも、、