kumot

Androidアプリ開発者として働いています。

kumot

Androidアプリ開発者として働いています。

最近の記事

Raspberry Piと余っているスマートウォッチ(Wear OS)で温湿度計&二酸化炭素濃度計を作る

温度・湿度・二酸化炭素濃度をラズベリーパイで取得し(これ自体は何千番煎じかわかりませんが)、数値をWear OS搭載のスマートウォッチ上に表示させました。 動機や手順の備忘用にここに記録します。 完成形イメージ なぜ作ったか(個人的な話)1.Galaxy Watch4が余っていた 私は今のところAndroidアプリデベロッパーとして働いており、職業柄Androidデバイスに対しても興味があります。 そんな中2022年5月開催のGoogle I/O 2022にてPixel

    • 『レガシーコードとどう付き合うか』を読んだ

      『レガシーコードとどう付き合うか』 めもりー (著)をざっと読んだので箇条書きでメモ。 技術的な観点は当然エンジニアは持っているとして、経営的な視点から技術的負債を見つめるとどうなのか、という理解の助けになりそうな本。 技術的なことしか興味ないね、なエンジニアが読むと衝撃を受けそう? (というより本を低く評価しそう。Amazonでの低評価もそんな感じかな?とはいえ、そもそもスタートアップで働いていたとしても、投資ラウンドをそんなにエンジニアが意識するのかどうか?っていうと

      • 『ラディカル・プロダクト・シンキング』を読んだ感想

        ラディカ・ダットの『ラディカル・プロダクト・シンキング イノベーティブなソフトウェア・サービスを生み出す5つのステップ』を読んだので感想および振り返り用のメモを書いていきます。(物理本も買いましたが結局Kindleで読みました。) ※感想およびメモの範囲を超えてしまうため、本書で紹介されているフレームワーク自体の紹介・引用はしていません。 全体的な感想"プロダクト"づくりに関わる人にはエンジニアや営業などの職種を問わずおすすめできる本だと思いました。「ラディカル・プロダク

        • 『Clean Craftsmanship 規律、基準、倫理』を読んだ感想

          Robert C.Martinの『Clean Craftsmanship』を読んだので感想および振り返り用のメモを書いていきます。(電子書籍版で読みました。) 全体的な感想「クラフトマンシップ」を本当に持って仕事に臨めているかを省みるいい機会でした。 訳者あとがきにも「Cleanシリーズの総集編」との表現があるように、他のCleanシリーズを読んだことがある人にはおさらいと学び直しができ(もちろん本書で新しく言及されている部分もあります)、読んだことがない人にとっては"お

        Raspberry Piと余っているスマートウォッチ(Wear OS)で温湿度計&二酸化炭素濃度計を作る

        • 『レガシーコードとどう付き合うか』を読んだ

        • 『ラディカル・プロダクト・シンキング』を読んだ感想

        • 『Clean Craftsmanship 規律、基準、倫理』を読んだ感想