見出し画像

日記をふりかえる

なんだか色々考えたり感じたりしてたんだな。

高校3年の芸術の授業で製本したノートに、Ladakhで毎日書いた日記。

2015年、高校を卒業して5ヶ月インドの北にあるLadakhでホームステイをしていた。

何も考えずに行ったと思ってたのに、ちゃんと目的とか目標とか書いてたし、今考えたらちゃんと達成してた。

思い:モノ、お金中心の日本からラダックへ飛び、根本的環境の違いの中で自分が普段無意識のうちに見過ごしていること、本来自分が大切にしたいことを考え直す。大自然の中で自然とのつながりを考え直し、その厳しさ、豊かさを肌で感じる。ラダックの近代化の状況、問題について学ぶ。ラダックに伝統的に伝わる循環型農業を学ぶ。ラダックの若者との交流。
活動
:農村でのホームステイ・農作業、小学校でのボランティア、SECMOL滞在、Food/Alternative education Forum参加
ゴール
:・ラダック語の日常会話マスター 
・旅の記録(ラダックの文化・近代化の問題や取り組み・農業・チベット仏教について文章でまとめる)
・写真の整理
還元
:・ラダック語でJULAY LADAKHに貢献
・母校で体験を話す
心持ち
:ラダック語の会得、家事、農作業を積極的に行う。できる限り現地の循環型サイクルに則る。写真を撮る。
(当時ワードでパソコンに残していた文)

ラダックの日常会話は少なくとも帰国時点では大体マスターしていたし、旅の記録や学んだことも日記という形で毎日つけた。帰国後はJULAYにも関わったし、母校でも後輩に向けて話をした。写真は文章入りで製本してまとめたり、ちょっとちゃんとしたフォトブック作ったりもした。家事とか農作業は積極的すぎなくらいやって、ありがたいことに何度も「手伝いに来て」といってもらった。

意外と直感で決めて直感で動くのかと思いきや意外と考えてるのか。

「成功とはなりたい人になること」

当時読んでた本で印象的だった言葉が書いてあった。

そういう意味じゃ自分のやりたいことできて、なりたい自分になったんだからその時の選択は成功だったんだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?