マガジンのカバー画像

教材を解くときのポイント

2
公文の家庭学習で質問をいただくことの一つである『教材の解き方』について、なるべく分かりやすくお伝えをしてまいります。
運営しているクリエイター

記事一覧

たし算の解き方

公文式学習で最大の関門とも言えるたし算について

公文式算数の教材構成、最初は数の並びから入り、足し算(+1、+2、+3、+4・・・)と進みます。

数の並びですが、数の感覚のようなものを体に染み込ませることが大事です。なんとなく、大きな数でも36の3つ先のイメージ位までは持ちたいですし、36と聞いて、37、38、39と続く3つの数字が出る位になってほしい。36の次は?と言われて、31から数える子

もっとみる

【公文式】B教材筆算

A教材からB教材に上がって、保護者さまより良く問合せを受けることが多いのが、筆算の解き方です。

公文式の算数では、一貫して、『こう解かせなければいけない』というようなガイドラインはありません。

学校では、1の位から書く、繰り上がるときには10の位に1を書いて、10の位の数と書いた1を足す、というように順序立てて解かせます。
もちろん、考え方は、その通りなのですが、公文式では、全くその通りに書か

もっとみる