見出し画像

あをによし かめとへびと 古池とこい 【橿原神宮】 奈良歩き

恥ずかしながら、奈良に引っ越して知ったと言ってもいい『橿原神宮』。大和建国の話も特に詳しくは知りませんでした。
2年前ここに住まうことになり、ちょうど契約に行った不動産屋さんが近かったこともあり、ご挨拶にお参りしたのが橿原神宮でした。
その時、この広々とした厳かな佇まいが強く心に残り、大好きな神社の一つです。
神社がというよりも、この空間、空気感が好きですね。
『下鴨神社の糺の森』や『京都御所』にも似たような印象があります。
なので、越してからもよく訪れる場所になりました。

今日も何かあの空気感に浸りたくなり行ってきました。


橿原神宮前駅中央口 幸せの黄色いポスト
銀杏並木
名物 埴輪まんじゅう




手水

南神門を抜けると広い拝殿前広場。

外拝殿と畝傍山



さざれ石


南神門を出た先にある深田池。
いつもは鴨?鳥がわんさかいるのに、今日は誰もいず静かな池です。

カメの甲羅干し


ここが最近お気に入りの休憩場所。
この深田の池、万葉の頃からあるとのこと。
万葉の人びとも眺めた風景なのでしょうか。。。
大きなビルやらの建物もないので、きっと同じようにみえたでしょう。

葛城山を眺めながら

一休みしていると池の淵にいろいろ寄ってきた。

カメと鯉
カメの息つぎ?!
えっ、上がるんかい?
お次はへびさま

ひぇ〜と蛇には一瞬ひるみましたが、こちらには気が付かない様子でしたので、通り過ぎるのを見届けました。
何かいいお告げでしょうか?(願)

本日はこの池の横にある長山稲荷社にお参りに行ってみました。
存在はなんとなく知っていましたが、お参りは初めてです。

橿原神宮末社 長山稲荷社



手水鉢

昼間でも薄暗い畝傍の杜に鎮座されています。

きっと先程の巳さまは、こちらにお住まいのような気がします。


池の真ん中の歩道を渡り対岸から

神門へ光の道が。。



ひとまわりして戻ると、さっきワタシが休んでいたベンチに。。

古池とベテラン恋

きゅーっとくっついていらっしゃいました。
すてき。

橿原市民は神宮さんと呼んでる橿原神宮。
初詣の時期以外は本当に静かで、ゆったりと清々しい気が流れています。
気持ちを整えたい時、ふらっと訪れるこんな場所があること、とても嬉しいですね。


いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。