見出し画像

HONDA CB50 始末記

高校生の頃に父親に原付バイクCB50を買ってもらった。

嬉しくなって「慣し運転」もせずに、まだ開通前の東北自動車道に侵入して走った。バカだから最高何キロまで出るのかを試してしまった。80キロ以上出たことで嬉しくなったが、原付だから公道30キロまでしか出せない。しかも最高時速を試したのが原因で、熱を帯びたマフラーが真っ赤になったと思ったら冷めても銅色になってしまった。

それからあちこち走り回って楽しい日々を過ごした。高校の夏休みには、友人たちと福島から秋田までツーリングを試みた。250cc、125cc、80ccの中に混じって原付で参加したのだ。これが凄く面白かった。福島、新潟、山形、秋田という海岸沿いに北進する行程だったが、夜中まで走り回り、疲れ果てて秋田に入ったところにあった国道沿いのバス停小屋で仮眠をとり、翌日は秋田に着いたと思ったら、僕が腹を壊して下痢になり、そのまま体調を崩して「帰るべ」となった。

帰りは秋田、山形、福島と山側を走った。体調が悪くておまけに睡魔も襲ってきた。今考えると恐ろしいが、僕は眠ったまま暫くバイクを走らせていたのだ。気がついたときには田んぼの脇を40キロ(スピード違反)くらいで走っていた。本当に驚いた。

無事に帰り着いたときには、何のためにツーリングに行ったのかも忘れていた。

それから群馬の大学に入ったときもトラックで運んで持っていった。大学に通うにもCB50に乗って行った。しかし、すぐに大学にも通わなくなり、彼(CB50)に乗って、あちこち走り回ることもなくなった。彼は下宿の駐輪場に雨ざらしになった。故郷に帰るにも彼に乗って行けばいいのに、電車で帰ってしまった。

そのうちに彼の存在を忘れてしまった。大学に入って3年目に父の会社が潰れて大学も中退することになった。僕は彼を駐輪場に置き去りにしたまま故郷に帰った。信じられないことだが彼の存在を忘れていたのだった。

それから父は神奈川県に就職先を見つけて移り住むと言い、故郷の福島県から家族揃って神奈川県の小都市に引っ越した。

ある日、群馬の下宿のお婆さんから電話があった。お婆さんは少し不機嫌な感じで「駐輪場に残るバイクをどうすればいいのか?」と言った。僕は「ああ、そちらで好きに処分していただいても結構です」と答えた。「処分すると言ってもあなた…」とお婆さんは口ごもった。それをいいことに僕は「よろしくお願いします」と言って電話を切った。

そりゃそうだ。原付とはいえ、税金も保険といった維持費もかかるのだ。それに移譲にも手続が必要だ。この頃の僕は本当に酷い奴だった。その後、下宿のお婆さんからは何の連絡も請求もなかった。そのうち僕は彼のことを忘れてしまっていた。それから20年ほど経ったある日、品川の街角でCB50が路傍に停車しているのを目撃した。僕の所有していた彼とは違うCB50だったが、確かに彼の兄弟なのだ。

それからそこを通ると彼の兄弟(CB50)がいないかどうか確認するようになったが、その日以来見かけることはなかった。

高齢になって、昔のことを思い出すようになった。近い将来にあの世から迎えが来るからだろうとは思うが、死ぬ前に、若い頃に戻って彼に乗って全国を旅してみたいと思うのだ。ニーチェが言うように永劫回帰が本当ならば、そしてあの頃に帰れるならば、彼が死ぬまで大事にしてあげたいと思うのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?