見出し画像

過去ブログの記事から「常世の神」

時代は皇極天皇の治世。大化の改新が始まる1年前の皇極天皇3年(644)、富士川のほとりで大生部多(おおうべのおお)という男がアゲハチョウの幼虫(カイコの説もあり)を手にして人々を集めて叫んでいた。

「これは、ただの虫ではない。常世の神だ。この神を祀れば富と命が授かるぞっ!」

蝶の幼虫を神と信じさせる彼の話術は、かなりの説得力があったらしく、周辺の村々で自主信仰していた巫女や祝(ほふり)・・・合わせて巫祝(ふしゅく)たちの心を掴んで使徒にしてしまった。使徒を従えて練り歩きながら叫ぶ大生部多の姿に市民は洗脳されてしまった。

「虫を祀れば貧しいものは富み、老人は若返る」とふれ回り、信者の家に酒肴を用意させて、道端には用意した家畜を並べて「虫を祀って財産が増えたぞ!」叫ばせる。虫を台座に安置し、家財を寄付して崇め、往来ではごちそうを振る舞った。洗脳された人々は歌い踊って富が訪れるのを待った

たちまち信者が増え、幕末のええじゃないか的な大騒ぎを繰り広げながらさらに信者を増やしていった。信者は全財産を捧げてしまうので、おさめる税を失って、朝廷にも損害が及んだ。

この噂を聞いた京都太秦に住む渡来系の豪族、秦河勝(はたのかわかつ)という男が大生部を討伐に向った。河勝は以前、聖徳太子から仏像を賜り広隆寺を創建したといわれる男で、祖は秦の始皇帝という説がある。朝鮮半島を経由して日本に渡来し、聖徳太子の側近となり朝廷の財政に関わっていたとされている。

ついに河勝は大生部を捕らえて人々の前に引き出して殴打した(生死不明)。大生部に随行していた巫祝たちは、その様子を見て慌てて逃げてしまった。変わり身の早い人々は、次のように歌って河勝を称えた。

「太秦は 神とも神と 聞こえくる 常世の神を 打ち懲ますも(秦河勝は、神の中の神と言われている常世の神を、打ち懲らしめた)」

人心を惑わせる宗教家も、それを恐れて圧力をかける権力者も同じ穴の狢…。しかし、一番悪いのは声の大きなものの意見に左右される市民である。自分の考えもなく、常に人の意見に流されて生きる市民は、永遠に権力者たちに搾取され続ける運命なのだ。

(2013年 僕のアメーバブログから)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?