見出し画像

創作組み紐《ダイヤチェーン入り》8玉

今回は、ダイヤチェーン(ラインビーズ)を使った《創作組み紐》のアクセサリーです。

糸を8玉を用意し、【江戸組】と、ダイヤチェーンの部分は【四ツ組】で構成されます。

ダイヤチェーンとは

クリスタルから、樹脂のカラフルな物、
サイズも様々です。
ビーズやパール等より高額で、長さを指定して購入しました。

確認

ダイヤ同士の隙間に糸が入るかをチェックします。

基本的な組み方

台に糸を8玉用意し、エンドパーツや必要な長さ(ネックレス等で、胸辺りのみにダイヤチェーンを入れ、肩辺りは紐のみにする等)の【江戸組】を組む

ダイヤチェーンの部分の左右を【四ツ組】

ダイヤ同士の隙間を内側(4玉)の糸で【四ツ組】

表裏、横
裏は糸が有るので、パーツ(ダイヤチェーンの裏側)が直接肌に当たらず、身体に優しい仕上がり♪に成ります。
ダイヤ部分は、浮き上がる仕上がりです。

パターン②(2個連続)

ダイヤを2個連続にする
※始末は、1個

左右の【四ツ組】の回数は、重り を外した状態で確認する。
重り が下がったままだと引っ張られている為に、外した時の印象が変わります。

パターン③(曲げる)

内側と外側の【四ツ組】の回数を変えると、曲がります♪

内側は直線の場合と同じ回数か減らすので大丈夫でした、
外側を多めにする
内外の【四ツ組】の回数で曲線の角度が変わります。

ネックレスのトップ部分のみを、《ダイヤチェーン入り》にする場合にお勧めです。

パターン④(ダイヤチェーンのみ曲線にする)

ダイヤチェーンを曲線に成る様に、紐を組む。
始末の【江戸組】以外の全てを【四ツ組】で行う。ダイヤチェーンの隙間、ダイヤとダイヤの間隔、曲線迄の長さ
等、逐一確認を行いながら組んで行きます。

ダイヤチェーンの曲線部分の【四ツ組】2本の長さ(回数)を変えると、ネックレスに適した、曲線に出来ます。
(内側を少なく・外側を多くする)
【四ツ組】の箇所を【江戸組】にしても良いですし、8玉を用意せずとも【四ツ組】だけでも出来ます。

【江戸組】以外も検討

レジメでは、【江戸組】となっています。
エンドパーツの種類を考えると、【丸組】が良いのですが
使用するダイヤチェーンが四角なので、綺麗な始末にするのが難しく、【平組】でも試してみました。

【唐八ツ】と【八ツ瀬】を試したところ、玉の移動・位置・手順等から、【八ツ瀬】が合っているかな~?と感じました。

【江戸組】に囚われずに、色々試しても良いと思います(^-^)

注意

ダイヤを留めているツメの部分が糸に引っ掛かるので、組む時は慎重にします。

如何でしたか?

セットした糸を上手に、ペンダントトップ部分に、ダイヤチェーンを組み入れようとするのが難しく、左右の【江戸組】の長さが違ってしまい、苦戦したので
習ったこの頃に組んでからは、組まずにいました。

メガネ紐の耳辺りに、ダイヤチェーンを入れると、ピアスの様に見えるのでは?
と、アドバイスを頂き試した事も有りますが、ダイヤチェーンの長さや、終わり部分にダイヤチェーンを入れるかに苦戦し、一度っきり組み、いつか組もうと先延ばしにしていた《創作組み紐》です(^-^;

個人的に、ダイヤチェーンが高額だったので、(正絹もですが)使うのを躊躇った!
と、言う理由も有りますρ(тωт`) イジイジ

興味がありましたら、是非試してみて下さい。

組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。