見出し画像

ビザのダウングレードとECC取得方法(※2018年7月)

※この記事は、2018年7月に投稿したブログの再投稿です。

フィリピンに来てから3年働いた日系企業を退職しました。

これまで労働ビザを持っていましたが、退職に伴い、労働ビザから観光ビザへ変更する必要があります。
労働ビザの資格がなくなったあとは、観光ビザとして滞在許可が得られます(私の場合2ヶ月間でした)。

その後は観光ビザを延長して引き続きフィリピンにいることもできますし、出国する場合は、ECC(Emmigration Clearance Certificate)の申請が必要になります。

ECCの申請方法についてまとめておきます。

●労働ビザから観光ビザへのダウングレード

一般的に労働ビザは9Gだと思いますが、私がいた会社はなぜか9Dの投資家ビザを取得していました。
いずれによせ、そのおかげで3年間フィリピンでの滞在・労働が認められていました。

労働ビザには社名が書かれており、会社を退職する場合、また転職などで会社が変わる場合、まず観光ビザへ変更する必要があり、「ダウングレード」と呼ばれています。

退職が決まった時点で、会社が代理店を通してダウングレードの手続きを取ってくれました。

そのときに必要だったのは、
・申請書
・パスポート
・ACR-Iカード(在留ビザ)
・AEPカード(労働ビザ)
・証明写真

です。

私の場合、ダウングレードの申請をしてからパスポートが返ってくるまで約1ヶ月かかりました。

ビザ関連の手続きにかかる期間はまちまちで、コネがあったり、強い代理店を使うと一週間でできると聞いたことがあります。
一方で、半年以上かかったという話も・・・。

申請から1ヶ月後、無事にビザのダウングレードが終わり、パスポートのページを見ると、下記のような注意書きがありました。

画像1

ECC申請についての注意書き

出国前にECC(Emmigration Clearance Certificate)=無犯罪証明書の取得が必要とのこと。

労働ビザからダウングレードした人に限らず、フィリピンに6ヶ月以上滞在した人など、この手続きが必要だそうです。
手続きをしなかった場合、当日空港のイミグレで止められて出国できないそうです。

●ECC(Emmigration Clearance Certificate)の申請

SM AuraのOffice Tower8階にあるBI/イミグレーションオフィスへ向かいました。

必要なもの
・申請書(窓口でもらって記入)
・Passportのコピー(BIOページ、ダウングレード済みのスタンプページ)
・Downgrading Order *
・証明写真3枚(2インチ四方)

*「Downgrading Order」がクセ者で、労働ビザから観光ビザにダウンロードをしたときの依頼レターが必要でした。
イミグレーションのWebサイト等にも記載がなかったため、必要だと知らずにレター無しで訪問したところ、門前払いをくらいました・・・。

前職の会社に問い合わせてPDFで送ってもらい、それを持って出直しました。

まず7番窓口/7 Receivingへ行き、持ってきた書類の確認をします。
次に14番窓口 /14 Receivingで再度書類のチェックをしたのち、キャッシャーで1,210ペソ支払いました。

7番窓口に戻り、支払ったレシートを見せると小さい紙を渡され、これを持って3営業日後に来るように言われました。
11時と時間まで指定してありました。

その日に申請が完了すると思っていたので残念ですが、無事に申請できたことでホッとしました。

●ECCの受取

指示された通りの日時にSM Auraのイミグレオフィスへ再訪し、同じく7番窓口へ行きました。
数分待ったのち、ECCのレターを受け取ることができました。

私の場合、6月のある木曜に申請したところ、受取日は翌週の月曜でした。
ですがその前に書類が足りず一度出直しているので、結局一週間以上かかりました。

もしこれが出国日直前だったら・・・と思うとぞっとします。

●まとめ

・退職する場合、労働ビザから観光ビザへのダウングレードが必要
(基本的には会社がやってくれると思います)

・ダウングレードされたら、出国前までにイミグレーションオフィスでECCを申請する
(企業駐在員のように、労働ビザの解除=帰国の場合は、ECC申請まで会社がセットで手続きをしてくれるかもしれません)

・ECCの申請~取得には最低3日(3営業日)ですが、念のため1週間はみておく

・ECCの取得後は、1ヶ月以内に出国する

上述の通り、私の場合はじめDowngrading Orderを持たずにSM Auraのイミグレオフィスへ行ったところ手続きができなかったため、念のためマカティのイミグレーションオフィスにも行ってみました。
マカティのイミグレの窓口で「ECCの申請をしたい」と伝えたところ、SM Auraのイミグレオフィスでしかできないと言われました。

これについての真偽は不明です。
マカティのイミグレでダウングレードをした人は、そのままECCの申請もマカティのイミグレでできたという話も聞きました。

フィリピンにはありがちなことで、窓口の人によって言うことが違ったり、実は規定が変わっていたりするので、実際に行ってみないと分からないことが多いです。

なお、ダウングレードやECCの取得に関してはこちらのブログが大変参考になりました。
フィリピン、9Gビザのダウングレード徹底解説!期限が切れる前に帰国する方へ>>(「RYO英会話教室」ブログより)

ただし、私の場合はマカティのBIで手続きができなかったり、イミグレーションのwebサイトにも書かれていなかったDowngrading Orderが必要だったりと、ブログに書かれているケースと異なる部分もありました。

人によって異なる可能性があるので、よく確認されることをお勧めします。

画像2

SM Auraのロビー

SM Auraにはイミグレオフィスの他にもGovernmentオフィスが入っているらしく、低層階行きのエレベーターだけ混んでいます。


※この記事は、2018年7月に投稿したブログの再投稿です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?