私の振り飛車

 本記事では、私が用いている振り飛車を紹介したいと思います。私のことをよく知っている方なら言う間でもないですが、相手が居飛車なら三間飛車をメインに戦っています。ただしそれは、相手が居飛車の時の話です。本記事では、先手の時と後手の時に分けて紹介していきます。

先手の時

 初手は▲7六歩と突くようにしました。ついこの前までは、初手▲7八飛車戦法を使っていた久米がなぜ?と思われる方が多いと思います。その理由は、先日発売された「相振り飛車名局集」に影響されたからです。相振り飛車名局集では、▲7六歩△3四歩▲6六歩という出だしが多く、昔から指されていました。そこに収録されている(故)森安先生と谷川先生の相振り飛車が絶品で、お手本にしたくなりました。
 そもそも初手▲7八飛車ではなくても、上記の出だしでノーマル三間飛車を目指すことが可能ですし、寧ろその出だしの方が王道と言えます。なぜなら、古来から伝わる振り飛車というのは、飛車を振る前に角道を止め、居飛車が仕掛けてきた手に対して、美濃囲いの堅さを活かして軽く捌いていく戦法だからです。人それぞれ王道の指し方というのはあると思いますが、本記事では、王道とは何かという議論は省略します。
 さて、話を戻します。3手目▲6六歩に対して、後手の人が振り飛車なら向かい飛車で対抗します。つまり、相振り飛車で戦います。私のウォーズの得意戦法は相振り飛車ですし、対抗型より得意という自信があります。

後手の時

 冒頭でも少し触れましたが、相手が居飛車ならノーマル三間飛車で戦います。ただし、相手が早めに右四間を目指してきた場合(▲7六歩△3四歩▲4八銀など)は、角道は閉じずに三間飛車にします。こうすることによって、右四間飛車にはしづらいといのが私の見解です。なぜなら、△4四歩としてないので、右四間の攻め筋である▲4五歩突きが歩取りにならないからです。ただ、それでも右四間にしてくる人はいますが、振り飛車が作戦勝ちと言ってもいいと思います。
 では、先手の人が振り飛車の場合はどうするか、①早石田を目指してきた場合、②角交換四間飛車を目指してきた場合、③先手中飛車の場合、④3手目▲6六歩の場合、⑤初手7八飛車の場合の5パターンに分けて紹介します。
①早石田を目指してきた場合
 早石田といえば、▲7六歩△3四歩▲7五歩の出だしで有名ですよね。その3手目▲7五歩に対し、こちらも△3五歩と突き、相三間飛車を目指します。このタイプの相三間飛車(通称、相早石田)は、先手がが高美濃を目指して来たら角交換して(阿部新手とも言われている)難しいながらも後手が指しやすいと言われています。また、相金無双になったときは、千日手になりやすく、千日手になれば後手番としては不満ないでしょう。

②角交換四間飛車を目指してきた場合
初手から、▲7六歩△3四歩▲6八飛の場合です。この戦法に対しては、△4四歩と角道を止めて、向かい飛車にします。相振りで四間飛車というのは、あまり相性が良くなく(詳しくは、相振り飛車を指しこなす本①参照)、のちに三間か向かい飛車に振り直すケースが多いです。つまり、手損するということです。先手番で手損するのは、人にもよると思いますが、とても悔しいはずです。例えば、丸山九段はを思い出して下さい。後手の時は1手損角換わりを多用されますが、先手の時は1手損角換わりを指している所を見たことありません。これはあくまで私の推察ですが、先手番で手損して、わざわざ後手にするメリットが皆無だからだと思います。(でもまぁ、アマチュア場合は横歩取りを避ける等のメリットはあるかもしれませんが)

③先手中飛車の場合
三間飛車にします。私は元来、四間飛車党でした。その当時から、中飛車には三間飛車を指していました。理由は簡単で、鈴木大介先生の本に、中飛車には三間飛車で十分と書かれている定跡書を読んだからです。本記事では、詳細は省きます。

④3手目▲6六歩の場合
 4手目△3二飛車とし、三間飛車で戦います。先手向かい飛車対後手三間飛車の戦いになりことが多く、女流棋士の公式戦で多く指されています。勉強材料が豊富なのが理由の一つです。また、攻めが好きな私としては、後手で角道を開けてまま攻めることができるのも魅力です。

⑤初手7八飛車の場合
実はどう指すか模索中です。この戦法は、相振りにおいて強いので、居飛車を指そうかなとも検討しています。ただ、私の居飛車は弱いので、躊躇われます(汗)里見香奈女流のように、嬉野流のような角交換相振りにするのが、今のところ有力ではないかなと考えております。

最後に

 その他、相手が筋違い角の時は居飛車腰掛銀、嬉野流の時はノーマル三間飛車で戦ってます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?