見出し画像

LUMIX GH6先行レビュー記事を執筆して感じた昨今のカメラ事情

この度、パナソニック株式会社および株式会社Vookとのタイアップにより、発売前のLUMIX GH6を発売発表当日である2022年2月22日に先行レビューというカタチで記事執筆をし公開して頂いた。

パナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX」を愛用し、撮影仕事を行う主にとってはこの上ない幸せである。
いわゆる「レビュー」というのは、実績あるプロフェッショナルか、数字のあるインフルエンサーのやることだと思っていたからだ。

この言い回しが正しいかはわからないが、
「よくもまぁネット上で数字はない、実績も含蓄もない『無名』のオレに白羽の矢を立てたもんだ」と
ある意味で、絶対に期待されている以上の結果は出せるようにせねばならない、パナソニックやVookの顔に泥を塗るまい、そんな意気込みだった。

実際に執筆した記事は
GH6はクリエイティビティの新次元を見せてくれるのか? LUMIX GH6 レビュー
となっているので、主の健闘を称える意味で是非目を通して頂きたい。

ちょっとした裏話だが、主が使う「LUMIX S1H」との比較とワンマンでオペレーションするようなスモールプロダクション的観点でレビューをした。

閑話休題

さて、タイトルにもある通り、改めてLUMIXとユーザーとのディスタンスについて目の当たりにする機会に恵まれたのでここに記したいと思った。

歯に衣着せず記したいと思うので少し語気が荒くなる可能性もあるが、主の了見であることをご理解頂きたい。

昨今の『一眼動画ブーム』によってカメラの代謝が早い。
[EOS5D MarkⅡ]に搭載された映像収録機能が映像業界に風穴を開けた。
映像のラージフォーマット『スーパー35mm』より大きなセンサーで捉えた階調性と潜在的な被写界の薄さ、そして何よりその価格がカメラマンに与えた衝撃は大きい。
続いて[EOS7D]はAPS-Cセンサーを搭載し、16:9の領域においては『ほぼスーパー35mm』と同等となるため、レンズ選択の感覚を変える必要がなく、このカメラで撮られた映像作品は数知れない。
かく言う主も[EOS7D]で一眼ムービーをスタートさせた人間である。
徐々にミラーレス機が浸透し始め、マイクロフォーサーズ[GH4]がミラーレス初の4K対応、[α7Ⅲ]は未だに現役で活躍出来るフルサイズミラーレスの祖なるカメラだろう。
そうやって一眼レフからミラーレスへの変化とともに、『一眼ムービー』も進化を遂げてきた。

フルサイズセンサー搭載のミラーレス機が賑わいを見せ、写真撮影性能については飽和している傾向にある。
画素数や連写性能やエンジンバッファ、操作性、熱処理、位相差センサーの搭載の仕方、この辺はターゲットする層に合わせた抜き差しとなるだろうから、飽和して然るべきである。
ただし、映像収録性能に関してはそうもいかない。
映像収録カメラで一眼カメラに相当するものといえば、[デジタルシネマカメラ]だろう。
その[デジタルシネマカメラ]にどこまで近づけるかが昨今の一眼ムービーの課題となっているように思える。

圧倒的に違うところといえば、放熱性能、記録フォーマット、拡張性、マウント、画素数などであるだろう。
記録フォーマットが映像RAWやRroResなど、生データあるいは低圧縮データになるため、エンジン処理能力が求められ、排熱もシビアに考えられることだろう。
大型化は避けられない。
また、入出力に関してもTC同期や同軸、HDMI、XLR、Genなど、業務に耐え得るだけのものが必要だ。
マウントはPLかEFがマウント強度含め採択されるケースが多く、画素数に関してはスーパー35mmのドットバイドットで階調性と低ノイズを優先する傾向が強い。
これを一眼カメラで実現するのは難しい。
というか、実現しないほうがいい。

最もらしいことを言えば、一眼ムービーは我々のようなワンマンオペ、あるいはスモールプロダクション向けに小さく、扱いやすく、安くなければならないと思うからである。

ただ、世間は派手な性能に踊らされる傾向にある。
解像度やHS、ビット数やサンプリング数、記録フォーマット。

主は基本的に安定性とデータハンドリングの良さは最優先したいと考えている。
その点でLUMIX GH6が最良の選択なのではないだろうか。

と言ったところで多数の世論が傾く訳でもなく、ただここで1人ぽつらぽつら呟くだけのことなのだが。

ダメなカメラは存在しない。
各々が必要とする性能に対しての向き不向きがあるだけである。

まとまりはないが、記しておくことでまとまることもある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?