見出し画像

数学が好きになる数の物語100話。人類が数千年かけ、引き継いできた遺産、数学の魅力を100のエピソードで読む。

読み終えた。


人類の数学の発展や、大発見、研究や、

それにまつわるエピソード/逸話/を100話

にまとめたもの。

画像1


大型本で、見やすく、図形、表、写真も多数。


素数や、数の不思議などを、実際の数学パズル、

などで、数遊びができ、楽しい本になっている。


もちろん、僕には、理解できない数の概念なども、

扱われていたが、内容は、中学数学が

わかれば、楽しめるという教養の範囲であり、

知的好奇心を満たしてくれる本である。


数学パズルや、数学トリビア、

数学の歴史を本で読む場合、

中学数学程度が理解できれば、

大抵の本は、教養として、

楽しめる仕組みになっている。

だから、やはり、中学数学は、大切だなと、

改めて、思ったりした。



数学1Aのやり直しを進めつつ、面白く読んだ。

数というのは、不思議なおもちゃだと思う。

絵のアイデアも得た。

二万年前の人類最古の計算機、

イシャンゴの骨を見に行ってみたい。
(ベルギー王立博物館所蔵)


数学は、何千年もかけ、偉人により、

引き継がれた人類の遺産だと、実感する。


まだまだ、解かれていない定理や、謎、

今の赤ちゃんや、子供たち、これから生まれる

同胞、未来の天才たちに用意された未知の分野がある。

知的フロンティアが存在する世界

なんだなと、思った。

子供の頃から、絵を描くことが大好きです!オリジナルキャラのペン画を制作しています。いい絵を描ける日が来ればいいと思い、日々、制作しています。ニュージーランドにつながるための道としての英語学習、TOEIC900点トライ!も、継続中です。サポートしていただけたら、ありがたいです!!