見出し画像

今年やって一番、良かったこと!「紙の記録物のデジタル保管」整頓を進め、気がついたこと。紙の一時記録の便利性と、その後のメモアプリとの連携について。

画像1

絵の記録、メモ。

先週から取り掛かった膨大な日記、メモ、
雑ガキ、紙片落書き、もう展示しない絵、
下手な習作、スケッチブックの山、旅の写真、
写真類、子供時代の絵などの整理。
ファイリング、取捨選択、処分、デジタル保管作業。

だいぶ進んできた。
段ボール3個分を、一箱いかないかくらいにまで、
圧縮できる見通し。 

画像2

これは、自分でやって良かった、。
人に任せたくなかった、。
ほとんどが紙なので、僕以外がやると、
単純に、捨てて終わるだろう、。

お別れ、処分するにしても、画像に残し、
メモアプリに入れることで、納得するのだ。

その分、選び抜いた残すものは、
大切に、ファイリングする。
これこそが、今のところ、
凝縮された僕の紙の記録なのだ。

一方、やはり、
一次記憶、記録としては、紙の方が良いとも気がつく。

ノートを分けるとか、拘らず、一冊のノートにどんなジャンルも書いて、後、メモアプリでジャンル分けすれば良く、タイトルも付ければ、検索も瞬時だ。

日記も、備忘録としては、つけた方がいいなと、
メモアプリに書くようにしている。

写真は、幼い頃や、子供時代、大切な人と写っているもの、忘れられない場所以外、ほとんど、撮る必要がなかった?保管する必要がないな、とも、思った。
これから撮るしても、折々の子供の成長写真以外、
現像せず、スマホ、デジタル写真で十分だらう。

紙の記録物、
思い出などのデジタル保管は、今年やって、
良かったことの上位に入いる!と思う!

死ぬ前に、自分の思い出の
紙の記録物は、自身の手で、
こうした整理をしといた方が良い!

結果的に、スマホの中に移したようなもので、
逆に、検索の利便性などが増し、以前は、全く見返さなかったのに、じっくり、ふと、見ることも多くなり、
新たな発見、アイデアになってくれている。

これこそが、メモなどの蓄積の役目だろう、。

子供の頃から、絵を描くことが大好きです!オリジナルキャラのペン画を制作しています。いい絵を描ける日が来ればいいと思い、日々、制作しています。ニュージーランドにつながるための道としての英語学習、TOEIC900点トライ!も、継続中です。サポートしていただけたら、ありがたいです!!