見出し画像

まだ、自作を展示していない方に。初展示のススメ。簡単な展示の方法や、お金のかからない、コスパの良い展示のやり方。とにかく「初展示をやっちゃおう!」絵の活動でやってよかったこと①

絵はいいです。
使った時間が無駄になりません。
作品として、結実します。
着実に続けると、作品が溜まります。
あとは、機会を見て、展示をする。

画像2

作品を作っている場合、展示は、
チャンスがあったらやった方がいいです。
作品を、見てもらわないともったいないからです。


自分の絵なんか?誰が見に来るんだ?
どうせ無駄だ、、


と、思ってませんか?
僕も、学生の頃はそうでした。
自分が、初展示を経験するまでは、。

でも、展示をやった後では、
作品を作る気持ちも、変わってくるんです。

自分の楽しみと、展示に来る人に、今度こそは、
「前より、いい絵かけてるんじゃない?」
と、思ってもらおう!と、驚かせよう!と、
日々、制作するようになりました、。

なかなか、それは、難しいですし、
大抵、自分の好きな絵を、ただ、没頭して書いて、
一枚、一枚、作品にするだけなんですけど。

また、展示を重ねると、おそらく、、
あなたの作品を応援してくださる方があられます。
やっても無駄と思わないで、

まず、やっちゃうことです!!

っていうことで、2014年、初展示をし、立て続けに、
その年、2回展示をやってしまいました。
それ以来、展示はやれるだけ、実行しています!

画像1


初展示は、恩人や、恩師、友達、
長らく連絡をとっていない同級生とかに、
声をかけてみてください。

みんな、あなたの

初めての展示なんだ!

と言うことで、
応援してくださると思います。 

初展示の時、人々の作品の反応を見て、
客観的に、自分が気がついていなかった、
自身の作品の強みがわかることもあります。

僕が、初めて展示したときは、
それまで描いたいろんな絵のジャンルを
「とりあえず、上手くかけたかな?」
とセレクトして、ごちゃ混ぜに、展示しました。

開催中、自分の絵の前に立ち止まる人の時間、
反応を見ていて、ペンによる空想画が、
「一番、自分の強みかもしれないな」
と、気が付いたのでした。

その時、今まで
「一番、夢中になって、描いている絵も、
こういう絵だったな!ペン画が、僕は好きなんだよ!」
と、自分のことなのに、その時、
初めて気が付いたんです!

大学で習っていた絵とか、それまでやってきたスケッチとか、描いても、満たされなかったわけです、。
自分が、描きたいものじゃなかったからです。

ペン画が好きだ!って、初展示で、
初めて、気が付いたことだったんです!

こんなふうに、
自分の好きな絵、描きたい絵って、これだ!
って言う発見があったり、絵を描く、作品を作る意欲や、目標になってくれる展示ですが、、

画像4

展示は、お金がかかる!

のでは?、と、思っちゃう場合もありますよね?

たしかに、お金がかかる場合もあります。
絵も、額装したりするだけで、結構なお金がかかりますし、物販物、ポストカードを作ったり、
宣伝のチラシを作ったり、、
(でも、こうした作業は、勉強になることも多く、出費よりも、えるものが多いです。特に、自作のポストカード、物販化は、後々まで、財産になります!)
さらに、ギャラリーや、画廊の、、

場所代が!いうことですよね?


だけど、ここは、割と、カットできるところなんです。

公民館や、市の公共スペースなどは、無料で、
スペースを解放しているところもありますし、
喫茶店さんによっては、
絵を飾らせてもらえる場合もあります。

展示スペースを開放している公共施設などは、
ネットで調べてみると良いと思います。

一つ、注意しなくてはいけないのが、
公共スペースを借りた展示の場合、
営業活動ができないことです。
展示作品や物販を販売できません。
しかし、これも、フリマアプリを使用すれば、
何の問題もありません。

公共施設、スペースを使った展示は、
僕も、何回か、経験しています。

次に、喫茶店での展示を模索する場合ですが、
普段から、生活圏の喫茶店をよく、
意識し、観察することです。

そうすると、なんとなく、絵を飾らせてくれそうかな?と、見えてくるものがあります。

チェーン店や、お店のこだわり、カラーが強いところは、難しいですが、個人経営の喫茶店で、
いろんな絵を飾っているところは、オーナーさんの気持ち次第で、絵を飾らせてくださることが多いです。

また、知り合いの人に
「絵を飾らせてくれそうな喫茶店を知らないか?」
聞いてみると良いと思います。
僕は、知り合いの方から、こうした情報をいただき、実際、喫茶店展示までに至ったケースもあります。

人脈は、割と、こういう情報を手に入れるのに、
大きな力を発揮します。
アンテナを張っておいてください。

でも、

いきなり、一人で、展示を企画するのは、
ハードルが高い!!


と感じている場合は
「団体展などに出展」
します。
この時、入選しても、しなくても、出展料を出せば、
作品を展示させてくれるものに、応募すれば良いわけです。

画像5

僕も、毎年、出展している団体展
「公募展ZEN展」
も、おすすめです。

予算はかかりますが、
上野東京都美術館で展示できます。
お友達を呼ぶのにも、良いロケーションだと思います。

各地で、開催され、投票で、作品が選抜された場合、
年一回の銀座の選抜団体展にも参加できます。

また、お友達と、数人で、展示を企画し、
どこかの公共スペースや、
友達の家のリビングを借りて、
グループ展でやったっていいのです。

繰り返しになりますが、とにかく、形だけでも、
初展示を経験することです。

お金に余裕があるという場合は、
ギャラリーでやったって良いんです。

初展示を体験すると、きっと、

もっと作品を描いて、
いろんな場所で展示してみたい!


と、思うようになると思います!

僕の1番のおすすめは、、

入選すると、その後、入選者のみの美術館展示が、
セットになっているコンテストに応募することです。

選ばれると
「入賞という実績と、無料の美術館展示」
がついてくるので、極めて、コスパが良いです。

コンテストなどを調べて、自身の作風にあっているものに応募してみてください。 

入選し、美術館展示へ!↓

画像4

つなひき(大型サイズ作品)
2019  かわさき市美術展入選展。
ミューザ川崎シンフォニーホール企画展示室
にて、一般展示)

まずは、なんとしても、
初展示を経験することです!!

作品を作っている、持っているなら、
公にみてもらえるようなチャンスを作って行くことも、僕は、大切な作品作りの一つだと思います。

展示も、コンテストも、機会があったら、
どんどん、トライしてください!

絵を描く、作品を作る、皆さんを、
同じ、絵描きとして、応援しています!

僕も、もっと、作品を描いて展示します!

画像6

読んでくださり、ありがとうございました!

よろしければ、
いいね、フォローをしていただけると、
英語勉強、絵の制作、ブログ、
動画作成の力になります。
よろしくお願いします!

画像7

僕の絵描きとしてのプロフィール

2014年から、絵の活動を開始。
ペン画をメインに、絵本、イラスト、挿絵を制作。
ぺんてるイラスト入選。
かわさき市美術展入選。
公募展ZEN展銀座選抜展選出2回。
公共美術館展示、自主企画展示等、多数。
イラスト、絵の注文、受注も可能です。
丁寧に、楽しい一点モノの絵を制作します。
展示活動の機会を探しつつ、
BASEにも、作品を出展中。

絵の活動でやってよかったことシリーズ

(絵の活動におすすめな経験を他にもまとめています)




子供の頃から、絵を描くことが大好きです!オリジナルキャラのペン画を制作しています。いい絵を描ける日が来ればいいと思い、日々、制作しています。ニュージーランドにつながるための道としての英語学習、TOEIC900点トライ!も、継続中です。サポートしていただけたら、ありがたいです!!