見出し画像

BBAは黙ってα7IV

お久しぶりぶり~。お元気でしたか。

昨年から新しい業務が増えたり、家庭内でもバタバタしてて、なんやかんやでずっと放置プレイとしていたnoteでした。
自分の契約しているホスティングサーバも放置している状態なんで、とりあえず文字のリハビリ、ボケ防止もかねて文章を書かねばっと思いつつ、ちょっとばかりnoteに向かってます。

今年の桜の季節も始まりましたね。熊本の河津桜やてんすい桜、春めき桜は満開です。
ライフワークと称して桜の写真集を(格安しまうまプリントで)、毎年コツコツと作ってるワタシ。
さて、今年も桜だよ~、会社に有休申請しながらカレンダーとにらめっこしていたら、ここに来て愛用のα7IIが挙動不審に陥った…。
ガ、ガーン。

なんとコントロールホイールが縦位置には動くのに、横位置が動かない。
で、まったく動かないわけじゃなくて、主に撮った画像のプレビュー画面だったりする。写真はとりあえず撮れるけど、うちに来て酷使されてますからねえ。

で、一念発起というわけではないけど、使っているパソコンが10年目になるので積み立てていた定期をとりあえずカメラ購入にあてて、SONYのα7IVを購入した。

いや、ちょって待て。
SONYのα7IVってカメラボディ本体だけで30万円の代物。
カメラマンあるあるで実質無料にするためにはどれだけ使わなきゃいけないんだ? 

ちなみにα7IIはその当時の購入金額がボディだけで12万円ぐらい。使用年月日(約6年)と撮影会回数(約480回)で購入金額を割ったところ、アバウトではあるけど、一日55円、撮影会回数で割ると1回あたり250円となった。

購入金額が2.5倍のα7IVなら、同年、同撮影回数で165円、1回あたり750円ととなる。

実質無料じゃなねーよ(T_T)

まあ、でもさ、還暦BBAが老い先短い人生を楽しむにあたってはさ、30万円って安くないか?
幸か不幸か、コロナ禍にて県外への不要不急の外出自粛なんで、旅行の積み立て分も浮いている。
しかももうすぐ特別支給の老齢厚生年金も貰えるんだよ。ワタシ。

しかもα7IVは半導体不足もあって入荷まで時間が掛かるかなあと思ったら、いやん、在庫ありだってよ。

ふぉーほほほほほっ、もう買っきゃないでしょ。


実質無料というのは、はかけがえない楽しい時間がプライスレスってことだよね。

被写体は待ってはくれない。

あと何年、撮影に出かけられるかなあ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?