見出し画像

小学校入学に向けて~先生と親の協力と対話の大事さについて

コロナ禍での自分のフラストレーションを率直に綴った記事が予想外に反響をいただいた。みんな、口には出してなかったけど、同じように大変な思いをしていた方も多かったのね。むしろ、私より大変そうな人は身近にもいっぱいいて、なんか私程度が大きなこと言ってすみません、という気もしたけれど。ただ、文章にしたことで、自分自身のドロドロとした思いも一定程度昇華されたような気もします。やっぱり言語化するって大事ですね。

この記事が生んだご縁で、長男より1歳上の今年小学校1年生のママのお話を聞く機会があった。

まだ、実質小学校もほぼ行けてないのに、プリントだけが大量に配られて、親に家庭内教師が押し付けられた格好の家庭の負担は想像に絶する。今回のコロナ禍で、私は公教育に大きく失望してた。ICT教育やオンライン授業の整備の遅さにも心底イライラした。でも、この方のお話と、下記の記事を読んで、ちょっとだけ自分の思いを改めることになった。

それがこの記事。

先生も親も目指すところは同じ。

親はもっともっと学校に子供のことを積極的に伝えていくべきなんだ。私だけじゃないと思うけれど、学校の先生は大変そうだし、何よりモンペ(モンスターペアレント)と思われたくない、というのがあって、なんとなく先生に色々言うのは気がひける。でも、こういう時だからこそ、先生方も手探りだし、こっちも手探りだから、お互いが強く協力することって必要だよね。

この記事でも、さっそく学校側が対応してくれたことが嬉しい。

直接お話を聞いた方も、勇気を出して、娘のことをいっぱい話してきて、それですごくよかった、っとおっしゃっていた。

学校に任せきりじゃいけない。今回のコロナ禍をきっかけに、いろいろな問題点がせっかく見えたんだから、保護者も協力して新しい学校をつくる気でいろいろ発言していけばいいじゃん。

子供のことは親からしか見えないこともある。教師や第三者からしか見えないこともある。でも、みんなが子供の成長を願って、協力しあえれば、まだまだ公教育は良くしていけるはず。

まだ来年ですが、このことは忘れずにおきたいので、書き残しておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?