見出し画像

第9回熊本地域医療勉強会 2024/6/29

6月29日(土)16:00~17:00

お申込は以下のフォームからお願いします。

今回は、夏の思い出づくりに、特別企画として、

小国公立病院 片岡 恵一郎 先生

 より、

医療MaaS「柴三郎号」が運ぶもの
〜小国郷でいきていく〜

  と題して、ご講演いただくことになりました!

そして、なんと

移動診療車「柴三郎号」の見学会

 も一緒に行われます!!

そして、そして、会場を甲佐町の

「COMMON IDOE」キャンプ場にて、グランピング・キャンプ

を行います!!


片岡 恵一郎 先生 
のご紹介

【略歴】
小国公立病院病院事業管理者 
小国郷在宅医療サポートセンター長
熊本県へき地医療医師の会会長

昭和45年生まれ54歳。熊本県川尻町で生まれる。
平成元年に熊本高校を卒業、平成8年大分医科大学卒業後、熊本大学循環器内科に入局。臨床医師として5年間勤務した後、熊本大学大学院に入学し、基礎医学の教室で再生医療の研究を行う。その頃から、小国公立病院の循環器科非常勤医師として勤務することになり、小国との関わりが始まる。
平成17年より、熊本大学生命科学研究部生体機能薬理学の助教として薬理学の研究に異動、小国公立病院の非常勤医師としての関わりは継続していた。平成23年の東日本大震災をきっかけに徐々に地域志向が強くなり、平成24年10月に小国公立病院に常勤医師として赴任。医療・ケアが町に溶け込む様な地域づくりを目指して、小国郷医療福祉あんしんネットワークなどの地域活動を行い、令和元年7月に第6回やぶ医者大賞を受賞。令和3年4月より小国公立病院の病院事業管理者就任、小国郷公立病院組合の事業(病院・老健・訪問看護・診療所)全体の管理を行う立場となる。

医療資源の縮小と地方の交通手段の減少を解決すべく応募した小国郷医療MaaS・DX推進事業が、令和5年4月に国のデジタル田園都市国家構想支援金に採択され、おぐにサテライト診療所をDX拠点とする、オンライン診療車・柴三郎号を導入。今年1000円札の肖像画に採用される北里柴三郎博士の生誕地という小国ならではの強みを活かして、少子高齢化の進む地方でも、少人数・少コストで誰もが幸せに暮すための、全世代型ケアシステムの構築に向けて日々奮闘中。

★移動診療車「柴三郎号」について★

★現地会場★
COMMON IDOE キャンプ場
〒861-4635 熊本県上益城郡甲佐町大字安平872-2

https://idoe.camp/

満点の星の下、焚き火を囲んで、
地域医療について、熱く語り合いませんか!?

※ 講演会は、リアル会場とオンラインのハイブリッド開催です

■ タイムテーブル ■
6月29日(土)
14:00~ 受付(キャンプ場にて)
15:00~ 「柴三郎号」見学会
16:00~ 片岡先生 ご講演(オンライン配信あり)
18:00~ 夕食(BBQ)
グランピングテントに宿泊

6月30日(日)
 8:00~ 朝食
10:00~ チェックアアウト・解散


■ 参加費 ■
★グランピング宿泊 +夕食(BBQ)・朝食付き
・医師 15,000円
・一般 10,000円
・学生・高校生 3,000円

★夕食(BBQのみ) 宿泊なし
・医師・一般 3,000円
・学生・高校生 2,000円

※講演会・見学会のみの参加は、無料です。


お申込は以下のフォームからお願いします。


【お問い合わせ】
熊本地域医療勉強会 事務局     kumaotochiiki.iryo@gmail.com

谷田病院 藤井  fujii@yatsuda-kai.jp
済生会みすみ病院 山内 takashi-yamauchi@saiseikaikumamoto.jp

「熊本地域医療勉強会」について(note)

公式Instagram フォローお願いします!


公式LINE
 友達登録お願いします!


公式YOUTUBE  
チャンネル登録お願いします!
過去の勉強会の録画動画が見れます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?