見出し画像

35日目/方向性が決まってきました!

2023.5.24(水)
(癌告知から35日目)

こんにちは。
入院中に、「直筆サインの練習」「日常英会話の勉強」「講演会レジュメ《39歳の介護施設事務長が癌になった4月20日(仮)》」を始めて、
いよいよ何者か分からなくなった、「事務長兼介護コンサルタント熊谷」改めて「夢見るニート熊谷」です。


さて、
先にお伝えしておきますが体調は良いです。
ご心配ありがとうございます。

仕事の話やビジネスの話など、
今日のような記事を書く時は、
「絶好調」だと思ってください!
体調は良いし、目はバキバキしてて、
頭はフル回転して、心はリラックスしてます。

ということで、
ご存知の方もいると思いますが、
今後このnoteを含めて、
情報発信が今まで以上に増えると思いますので、
先にお伝えしておこうと思います。

熊谷翼の取り扱い説明書「トリセツ」ってやつです。

まずは、
さっきの「仕事モード」の時は絶好調というのが、
最重要トリセツなので、
この時に「無理せずに」とか「身体を休めて」というのは禁句です。
よろしくお願いします!笑


しかも面白いことに、
この記事を書き始めた時には、
「トリセツ」の話も、
上のオープニングトークも思い付いていません。

スマホをピコピコとし始めた時に、
言葉が?指が?動いているので、
頭に文章(下書きみたいなのがあるわけではないです)が、
勝手に降りてきて話すタイミングと同じように文字を打ってます。
LINEとかの返信と同じように、
2000〜3000文字の文章が出てきているってことです。
#ドヤっ

そんな感じで、
頭も身体も調子が良いんです。
ちなみにこの状態は自然には作れませんし、
かと言って意図的にも完璧には作れません。
色んなのが重なった時に、
「ゾーンに入る」感覚です。

このゾーンに入ると、
頭を使ってゼロから何かを生み出すモノは、
絶好調に進みます。
(noteとかレジュメとか出版とか音声とか)
台本も下書きもない状態から生み出すってのは、
心と身体と頭が整わないと、
それなりのものしかできません。
※僕のnote記事も告知日から3日くらいは熱量が高い!

あれは自分の心と身体と頭が、
スイッチが入って、
なおかつインプット(脳に情報が入って)して、
それをアウトプット(言葉で伝える)したくなり、
その質というか熱量が、
あぁいう文章になってるんだと思います。

※ちなみに今日もスイッチは入っていますが、
心と頭の状態は冷静に仕事モードなので、
こんな感じの書き物になっているんですね。

時々、笑わせようとしてる回もあるけど、
あれもそういうモードの一つで調子が良い時です。
#笑いの調子は分かりません

ちなみに今は、
これをリピートで聴きながら書いています。
リラックスモードと、
なんか心が動いているような不思議な感覚です。

正確には#AppleMusic で聴いてますが、
YouTube貼っておきます!

久しぶりに聴いたけどライブバージョンも良いですね!
PVは毎回泣いちゃうんで観てないです。


さてさて、
もう一つのトリセツとして、
僕はこうやって文章をダラダラと一筆書きをしています。
見直しもしないので打ち間違いもあると思うし、
「話し言葉」「丁寧言葉」が混ざることも。
あとはこれ!

「僕」「俺」の使い方です。
※文章や音声で「私」を使うことはほぼ無いと思います。

「僕」が「僕」と言っている時は心は冷静で穏やかです。
「俺」と言ってる時は気を許している時や相手の時だけです。
※仕事の時には「私」か「僕」ですが、気を許した相手には「俺が!?」みたいに自然と出ちゃいます。

なので、
そんな感じで、
文章的には間違いもあるんですが、

これは本でもなく日記ですし、
スマホピコピコしながら、
音楽聴いたりYouTube観たり、
外を観たりコーヒー飲みながら、
考えごとをしながら、
ふくらはぎの運動をしながら、
書いてるので気楽に呼んでください!
※「打ち間違いありましたよ〜(ドヤっ)」はウザいです。


ということで本題です。

上のオープニングトークはいかがでしょうか?
好評なら続けます。

これは、
お笑いコンビ「キングコング」西野亮廣さんのオンラインサロン記事の出だし丸パクリです。(内容ではなく書き方を)
#西野亮廣エンタメ研究所

前からやってたら良いじゃん?
「なんで今?」ってこともあるでしょうし、

読んでいる人にとっては、
「別にあまり変わらんやん」
そんなに重要ではないけど案件ですが。

僕にとっては結構重要かつ「負荷がかかるぞ?」という案件です。

オープニングトークを入れる3つの理由です。

1,日にちの確認ができる
これは日々仕事をしている方やカレンダーの確認をしている方は不要だと思いますが、僕の家にはカレンダーも時計もありません。病室にもありません。
なので日にちの確認のために最初に日にちを載せました。

2,アイスブレイクができる
これは講師などをする人は知ってる技法ですが、急に本題に入っても聞く側(読む側)が準備ができていない時があるので、場の雰囲気を柔らかくして(氷を溶かして)受け入れやすくなってから本題に入るという技法を入れて、記事に入りやすくしてもらおうかと思いました。

3,インプットをしないと書けない
1.2は大した理由にはなりません。重要で負荷がかかるのは、ここです。
オープニングトーク用のインプットをしないといけないし、記事を書く用のインプットもしないといけない。
もちろん、入院中は日々の状況報告がメインになると思いますが、退院後はインプットがないとアウトプットができない。それらは読み手の皆さんが分かることだと思います。
「あ、今日の熊谷は何もインプット(学んでいない)してないな」って。
正確にはインプット量が足りて無いな、ってなると思います。(本一冊読んで書けることってそんなに無いですから)
そのあたりのプレッシャーも自分にかけながら、書き物としレベルを上げようと思っています。
#実は出版狙ってます

そんな感じで、
やりたいことややってみたいことを、
入院中にずっと考えてて、
(そのことはインスタとかにアップしています)

その方向性として「仕事(ビジネス)」を、
熊谷はどう捉えるか?ってことですね。

それが今日のオープニングに繋がるんですが、
実はここだけの話…(っていう話ってここだけで終わらないの何w?)

介護コンサルタントとしてではなく、
《今の熊谷として》講演をしてほしいという依頼が3件。ありがとうございます!

実は入院前に1件ありましたが、
まだまだ話すこともまとまっていないし、
心身状況も変わるし、
あとは抗がん剤治療の副作用や免疫力のあたりで、
まだ分からないことがあるので、
保留させていただいているんですが、

今後も依頼はあるだろうし、
SNSのリンクまとめなども全てひっくるめて、
ホームページを作ろう!っていう方向です。

この方向性ってのが、
今の自分のワクワクを増やしていて、
#昨日は2時間くらいしか寝てないけど元気

やりたいことが見え始めてきてて、
そのための行き方もイメージできるようになってきてて。

だからこそ情報発信も、
より丁寧にお届けしようと思いました。

ってここまで書いて1時間くらいかかるので、

体調が良く無い時とか、
家族や友人との時間の時には、
サラッと書かせてもらいますが、
そこは、ご理解くださいね。

#そう思うと西野亮廣さんってめっちゃ凄いわ
#毎日何があっても2000〜3000文字書いてるんだから
#ちなみにここで2500文字

そんなこんなで、
こんな感じでこれから記事を書いていきます。

また変わるかもですけど。
そのうちタイトルも変えようかなーとも思ってます。

告知日からのカウントダウンにしてますが、
日にちの後ろに書いておけば良いかなーと。

そのあたりも、
SNSとかで意見ください!
賛成も反対も意見もらえると修正して不満に繋がらないので、
いただけるとありがたいです!
よろしくお願いしますー!

ではまた明日!!

明日で抗がん剤治療は終了!
明後日、採血とか採尿をして(今日もしたけど)
数値や副作用が大丈夫なら退院です。
#今日で入院16日目

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。