見出し画像

60/メンタルを安定させる

2023年6月18日(日)
がん告知から60日目
※1,894文字


こんにちは。

今日はいつもの投稿時間とは違って、
お昼寝時間に書いています。

なので、
のんびりと思っていることを、
まとまりなく書きたいと思います。


▼頭の中やメンタルの整理として書いている


いつもnoteに書いているのは、
自分の頭の中で考えていることの整理のためです。

「仕事」のことだったり、
「がん」のことだったり、
「メンタル」のことを書いていますが、

『これを伝えたい!』って思って書く時も時々ありますが、
ほとんど毎日は頭の中に残っている、
「悩み」
「疑問」
「答え」
みたいなものを整理しながら書いています。

書いていると言うより、
話している(伝えている)という感覚です。

今までは、
音声配信でそれをしていましたが、
告知を受けてからnoteをメインにしているのは、
書きながら(話しながら)
頭の整理になるから。

頭の整理ができることによって、
メンタルの整理(安定)に繋がることも知っていたので、
日記代わりに書いています。
※メンタル安定したい人は日記を書くことをオススメしますよー

日記なので、
毎日話している内容は統一感がないし、
日によって口調も違うと思いますが、

それは頭(メンタル)の整理をしているからで、
僕のメンタルが安定するのは、
書き終えて投稿ボタンを押してから。

毎日起こる気持ちの変化や、
さまざまな情報で、
頭の中がグルグルすると、
「不安」や「悩み」や「怖さ」が大きくなって、
それによってメンタルが不安定になるのが怖い。

心身機能と言われるように、
身体は心に影響を与えるし、その逆も。

だからこそ、
心の状態を安定させておくことで、
身体の状態を安定させたい狙いもあったり。

こういうのも、
過去の知識と経験からくるわけですが、

このnoteを読んで、
『なるほど〜』って初めて知る人もいると思いますが、

そういう『なるほど』が知識となり、
そこから行動をすることが経験になると思うので、
「知らなかった」からダメではなくて、
「知った今から行動をする」ことが重要だと思います。


▼4サイクル目が始まります


明日からまた投薬期間に入ります。
今回で抗がん剤治療4サイクル目(4回目)です。

SNSやnoteでは、
いつも平気な顔をしていますが、

やっぱり治療前や点滴前は、
『副作用が出ないかなぁ』
『炎症が起こらないかなぁ』

っていう不安はあります。

僕のことを、
【強メンタル】
【神メンタル】

と思っている方もいると思いますし、
僕も自分のことをそう思っています。

だけど…
『熊谷も「不安」になることもあるよ。』ってことです。

不安になって良いし、
怖くなって良いと思っています。
それが心身的にも人間的にも当たり前なんで。

だけど、
そのままにしていたら、
心身もメンタルも弱っちゃうから、

不安や怖さを客観視して(日記に書いたりして)

『あぁ、知らないことがあると不安になるのか』
『こういうので怖くなるのかぁ』って、

自分の気持ちの揺れ動きを分析(客観視)していけば、
不安になっても許せるし、
怖くなっても許せるし、
緊張しても許せる。

人として当たり前の心の働きなので。

そうやって、
自分の心の動きを第三者的に見て受容して、
『さて、どうするか!』と行動をする。

うまくいってもいかなくても、
振り返って、
メンタルを受容して、
また行動する。

行動=チャレンジもまた、
メンタルを安定させていくので、

モジモジ悩んでいるだけでは状況は変わらないし、
頭の中をグルグルさせているだけでも寝れなくなるだけ。

何かにチャレンジをしていれば、
没頭できるし、
そのチャレンジの悩みが生まれるので、

自分のことで悩んでいる自分がどっかに行く。
それもまたメンタルを安定させる。

四六時中グルグルするよりも、
その悩みから解放されたり忘れたりする時間(行動)を作るのも、
メンタルを安定させますからね。
※家事や仕事でバタバタしてる時には自分の悩みを忘れますよね

僕の行動の一つは、このnoteを書くこと。

あとは、
入退院前には洗濯ラッシュだし、
ご飯に行ったり、
ネットショップで何を買うか悩んだり。

これもチャレンジ(行動)だから、
他人と比べて凄いことや大きなことを考えがちだけど、
そうではなくて悩みを忘れる行動がチャレンジ。

他にプラスでできるなら、

日記を書いたり、
本を読んだり、
副業を始めたり、
勉強を始めたりすると、

行動したことが、
更に自分の知識や経験になるので良いと思いますよ。

6月ももうすぐ終わります。
2023年も半分終わります。

あっという間に時間は過ぎますが、
自分のことも大切にして過ごしてくださいね。

僕も自分を大切にします。

素敵な日曜日をお過ごしください。

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。