見出し画像

62/メンタルは意識の問題

2023年6月20日(火)
がん告知から62日目
※2,071文字


実家近くのキムチ屋さんが、
マツコデラックスの番組で紹介される?された?そうですが、
そもそもキムチだけで商売になっているってのが凄くないですか?

キムチだけですよ?
キムチ僕は辛くて食べられませんが…

▼明日(6/21)から4サイクル目の投薬治療


改めまして、
抗がん剤治療4サイクル目の週でございます、

本日は、
血液検査などをして、
問題なし!と判断されたので、
明日からは投薬治療です。

前回の入投薬治療後の記事を見返すと、
副作用が強く現れているので、
今回も前回同様もしくはそれ以上の副作用が予想されます。

前回退院後の記事

特に手の冷感刺激は、
この時期は辛いかもしれないですね…

冷たい飲み物を飲みたくても、
手の痛みと喉の違和感で、
飲めない切なさがありそうです。
(なので前もって飲んでおきました)

アイスコーヒーとテラスは格別の息抜き

明日は10時過ぎから点滴治療が始まって、
(何種類か打ちます)
最後は46時間点滴をぶら下げて…なので、
テラスの息抜きは朝に行けたら行きます。

明日の午後に46時間点滴開始なので、
そこから46時間後、
23日(金)のお昼くらいに点滴は終わりです。
(1時間くらい遅くなります、毎回)

それまではシャワーできません。
(病棟ではシャワー入れますが、点滴取れないので我慢します)

そんな感じで、
少し慣れてきた抗がん剤治療。
(慣れて良いのか?)

入院中は時間があるので、
SNS(特にInstagram)で、
同じように「がん」になった人を探したり、
投稿を読んだりしています。
(情報はたくさんあるので、流されないようにしないとね!)

ちなみに僕のInstagramも、
入院中はストーリーの投稿が多めです。
※フォローや「いいね」は励みになります。


▼告知後の1週間くらいから変化


そんなこんなで、
抗がん剤治療4サイクル目が、
ゆるやかに始まりました。

ちなみに、
今回は今まで入院していた病棟とは違うので、
看護師さん達も初対面。
(前回まではある程度同じ看護師さん)

少しの緊張感はありましたが、
馴れ合いみたいになるよりは、
良いのかもしれませんね。


僕のnote(この投稿)を、
告知日から読んでいただいている方や、
遡って「1」から読まれた方なら、
なんとなく分かるかもしれませんが、

「がん告知」を受けた時から、
CVポートの増設手術、
そして抗がん剤治療の開始あたりまでは、
(4月20日〜5月8日あたり)

どこかこの治療を、
「戦い」と思っていました。
(今も少なからずその気持ちもありますが、その時は「戦い」としか思っていなかった)

昨日の記事にも書いていますが、
「不要なら排泄される」と表現をしましたが、

最初の頃は、
「やっつけてやる!」
「がん細胞をぶっ潰す!!」
って、
気合十分でしたが、

今はどちらかというと、
「要らなくなれば無くなるんだし、
そんなに気張らなくて良いよ〜」
といった具合。

投稿内容や治療に対する捉え方も変わってきたと思います。
どこで変わったのかは整理できていませんが、
でも、最初とは変わったのは今では分かります。

そして今は、
・今後開催のお話会の内容(【癌になりたくはなかったけど、なって良かった(仮タイトル)】)をブラッシュアップさせていますし、
・お話会の問い合わせもきているので、そちらの返信もしながら。

・がんの知識ももっとつけたいし、
・それ以外の知らないことも知りたいし、
・興味がある本(すでに買った本)も読みたいし、
・SNS投稿も楽しみたいし。

やりたいこと、やることに集中していると、
「がん」のことを忘れてるんですよね。笑

『あ、そう言えば癌でした…僕。』って、
SNSとか投稿してて思い出したり。笑

これって(前にも書いた気がするけど)、
とても良いことだと思っていて、

嫌なこと(僕ならがん)にだけ、
集中していると、
悩んで悔やんで恨んで妬んで…ってなって、
メンタルも良い方向には進まないと思うんです。

だからこそ、
意識的にでも良いから、
・好きなこと、
・やりたいこと、
・興味あることに、

こういったことに、
集中する時間を作ることが、
メンタルを安定させると僕は思いますし、
実際に安定しています。
(僕なら日記のようにnoteを書いたり、本を読んだり)

無理矢理、ポジティブにならなくても良いし、
(がんを敵として戦わなくても)

むしろ敵としてみたり、
『ポジティブでいなきゃ〜〜!』って思うほど、

がん(嫌なこと)に集中(固執)しまくってる。
そう思います。

そこに集中する=執着しても、
あまり良くない感じがしてきたので、
(どのタイミングかは分かりませんが)

だから、
今の感じがとてもメンタル的には良いですね。

メンタルの安定って、
何に意識をするかの意識の問題
で、
元の性格とか育ちとかは、
そんなに関係ない。というのが最近の答えです。

要は、
知識と意識と習慣で、
メンタルは安定するってことですね。

仮設段階ですが、そんなことをお話し会ではしたいと思います。
(8月くらいからかな、依頼は各SNSのメッセージからお待ちしております。)

ではまた明日!

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。