見出し画像

65/選択と決定は知識による

2023年6月23日(金)
がん告知から65日目
※2,681文字


こんばんは。
4サイクル目の投薬が終わりました。

今回は初めて、
点滴を自分で抜くところまで!

Instagramより

うまくいったし、
大きな体調変化もないので、
このパターンが良いかなぁ、と。
(点滴を付けていても日常生活はできるから)

副作用は多少ありますが、
ご飯も食べて元気ですので心配せずに。

さてと、
今日は「選択肢がいくつあるか」
というテーマで書いていこうと思います。

▼選択肢が無いと行動が出来ない


タイトルそのままで、
ほんとその通りなんですが。

例えば、
「賃貸派」「持ち家派」という議論があるじゃないですか?

実際このどちらの意見も分かるので、
ここでは僕の意見は伏せておくとして、

大事なのは、
「賃貸」を選べること。
「持ち家」を選べること。
であって、

それぞれの理屈は、
その人なりの解釈や状況も違うので、
答えはどちらでも良い。

けれども、
『絶対に賃貸しかあり得ない!』
『持ち家一択!!』という、
決めつけ?我欲?は、
もったいないなぁと思うんですね。

今の状況なら「賃貸」の方が良いかもね。
ここなら「持ち家」の方がアリかもね。

という、
どちらのメリットデメリットも知った上で、
『じゃあどうしようかな?』と、
それぞれを比較して、

あるいはそれ以外の選択肢も増やして、
『マンスリーの方が良いかも』
『ホテルの方が安いかも』みたいに、

選べる幅(知識)を持っておくこと。
決定できる(知識)を持っておくこと。

この違いで、
行動や結果は変わってくるよな…と、
改めて感じています。


価値観は違うので、
どちらが正しいと言いたいわけではなく。

針を抜く前の注射

今回の僕の病気にしても、
治療方法はいろいろあって、
情報ももらったり、
検索したり問い合わせたり。

そういう選択肢の中から、
今は「抗がん剤治療」と決めています。
(もちろん今の状態では出来ない治療法もあるわけで)

今の状態よりも改善したら、
また新しい選択肢は出てくるだろうし、

考えたくはないけど、
抗がん剤が効かなければ、
違う選択肢が出てくる。

選択肢を広げるのも知識(情報)だけれども、
決めることも知識なので、
やはり知識をいかに増やすかっていうのは、

病気に限らず、

家でも、
仕事でも、
人間関係でも、
メンタルでも、
子育てでも…

知識は必ず必要になってきます。
知識がないと選択肢が増えないので、
「どれか一択に賭ける!」みたいに、
博打みたいなことになります。

博打も時には必要なこともありますが、
なるべく安定を望む仕事や生活だったら、
尚更、選択肢(知識)は必要だと思います。

スーパーで野菜を買う時にも、
値段とか、重さとか、鮮度とかで決めるのも、
これも知識があるから出来ることですよね。
(僕は手前にあるやつを適当に取ります。傷んでる時もあったり、他所と比べて高かったりも。「無知による弊害」)


選ぶのも知識なら、
決めるのも知識なんですよね。


▼情報は溢れてる


「がん」と公表してから、
たくさんの方から情報をいただきました。

「〇〇が効くよ!」
「〇〇は避けた方が良い」
「〇〇療法が良いらしい」
「〇〇をやってはいけない」

連日届いていました。
もちろん僕を心配してくれてのことで、
本人たちは悪気もないと思うし、
ただ治して欲しい一心だったと思います。

情報はありがたいです。
けれども情報はめちゃくちゃあります。

そして、
「賃貸」「持ち家」の話のように、
その双方にメリットデメリットはあって、
それらを天秤にかけた時に、
今は何が必要なのか?を決められないといけない。

今はコレ、
ダメならコレ。
良くなったらコレ。

みたいに決めないといけない。

けれども情報だけを集めて、
決めることをしないと、

(と言うよりは)
決められる知識を持たないと、
情報に飲み込まれてしまう。
(情報の中にはネガティブなモノもたくさんあるから)

僕が何かを決める時には、
(仕事でもそうだけど)
優先順位を決めていて、

・今すぐできること1位、2位、3位
・後にやった方が良いこと1位、2位、3位
・今の状態での1位、2位、3位
・悪化した時の1位、2位、3位
・向上した時の1位、2位、3位

みたいに優先順位をメリットデメリットを比較して、決めていく。

おそらく選択肢の中から、
何かを決める時の判断材料は、

・時間
・お金
・将来
・現状
・家族(パートナー、友人)

このあたりで、
この判断材料にまたメリットデメリットがあって、
ここでも優先順位を決めていく必要がある。

『こんなこと考えて生きてくのメンドクセー』って、思う人ももちろんいると思います。
(その方を否定はしません)

結局は、
「優先順位を整理する」メリットデメリット、
「メンドクセーと投げ出す」メリットデメリット
を比べて、

どちらが自分の人生にプラスになるのか?
という価値観なだけであって、

僕が、
『知識を広げよう』
『選択肢を広げよう』
『決定できるようにしよう』と言っても、

一定数は、
『メンドクセー』
『時間がない』
『考えるのが疲れる』と感情が先走ってしまう。

ここもまた、
「知識を広げる」メリットデメリット、
「感情が先走る」メリットデメリット
になるんですけどね。

これはもう価値観なので、
僕はそうやって整理をして考えた方が、
自分にとってプラスになると学んで実体験をしたので、
優先順位やメリットデメリットを考えるようになった。
というだけで、

押し付けることもないし、
一個人の考えですよ。とは言いたい。

けれども、
この記事を読んでいただいた誰かが悩んでいて、
この記事がそのヒントになれば、それでよし!と思っています。

こうやって、
理屈っぽく論理っぽく考えたり話していると、
『全部そうやって考えているんですか?』って聞かれることもありますが、
人間だからそんなことはあり得ない。

生活や仕事や、
今で言うと「がん」のことは、
整理して考えてはいます。

でもそれ以外では、

衝動買いもするし、
酔っ払って景気が良くなることもあったし(今は禁酒中)、
パチンコやスロットで負けたり、
イラついて汚い言葉を吐いたり…

僕も感情が先走ってしまうこともあります。(ありました?)

でもそれって、
後から冷静になると、
無駄だったり勿体無いことだったりするんですよね。(僕の場合は?かもしれないけど)

だから、
ある程度の整理はしながら、
(窮屈になるのは嫌だから)
少しは緩めに(自分に甘いw)優先度を決めて、

それが転けても次がある!みたいにしておくと、
心が安定して生きやすくなるなぁと。

特に「がん」になってからは、
更にそう思うようになりましたね。

「知識は裏切らないし味方になる」

今日もありがとうございました!

2023/06/23 熊谷翼

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。