見出し画像

マイベスト映画2023 :インド編

そやねん,インドにご縁があった一年だった。

旧暦正月あけてすぐのthaipusam(ヒンズー奇祭\痛々しさのせいでインド本国では禁止されマレーシアやシンガポールにて開催)や,吟遊詩人バウルのドキュメンタリー,ギャラリーでのゴーンド・アート鑑賞,みんぱく(国立民族博物館)でのヒンズー神様の考察等など。
いずれもインドの神話が深くからみあい,もつれあってる(?)ため,みんぱくで神話解説を読み,背景が分かりスッキリした。


タイプーサン:着飾った少女達

2023観たインド映画

⚫︎響け!情熱のムリダンガム 
◎エンドロールのつづき
⚫︎グレート・インディアンキッチン
⚫︎サーカス・カトマンズ
◎ブラフマートラ
◎K.G.F. チャプター1
◎K.G.F. チャプター2
◎パターン
⚫︎The path〜パルバティ・バウル 風狂の歌ごえ
⚫︎プシュパ覚醒
⚫︎サーカス
⚫︎ジャイ・ビーム

一部映画祭上映やプライベート上映を含むが全12作品,自分史上1年間でこんなに観たのは初めてだ。
もっとも思い出深いのは,『ムリダンガム』上映のため全国行脚されているむんむんさん,とお会いできたこと。自分で配給権取って字幕監修もされてすごい尊いわ。
ムリダンガムとは,インドの伝統的太鼓(小鼓風)の名前。打楽器は大好きだから,タイプーサンでもずっと太鼓のリズムに酔わせてもらった。



そして,K.G.F 感想をTwitterにのせると,主役ヤシュのファンクラブ達が次々Reツィートしてくれたこと。

タイプーサン:ココナッツ割って道を清める
Yash 応援するインド人ファン

K.G.F. では,主人公が親を亡くし暴力で底辺から金塊王にまで成り上がっていく物語。暴力シーンも多く,下剋上ストーリーをベースに,入れ子構造の聞き手が,過去の都市伝説と現代のインド問題点をつなぐ相対関係となっており,ほんま面白かったので早く続編を観たい。

インド文化

さて,ゴーンド・アートは映画RRRでも登場した部族にまつわる芸術。間近で細かい線画を見られて良かった。

装飾文化は百花繚乱
甘いラドゥはうまし

“交感する神と人“展示の前に偶然にもインドの布や色彩の本を読んでおり,このひらひらがマンゴー葉っぱなのね,と納得。カレンダーに彩色し神様を可愛くリメイクする術等,lovleyインド満載だった。

あぁ!まだまだ書きたらないインド愛。
近い将来,きっとインドの神様に導かれてインド本国を訪れたい。


#インド妄想
#インド映画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?