見出し画像

chot.designでバナーデザインの練習をしました〜vol.1〜

仕事以外でもデザインのトレーニングしたい!と思い立ち、この記事を書きました。自習なにすればいいんだろう?と悩んでいる人の参考になれば幸いです。

今まではバナーのトレースをひたすらやっていたのですが、今年はそれだけじゃなく、お題を元にバナーを新規で作ることもやってみたい!と思い、chot.designでバナーデザインの練習をすることにしました。
※詳しくはこちら(https://chot.design/banner-technic/

今回のお題

・無農薬野菜の配達サービスでお試しキャンペーンを実施するので、そのキャンペーンに登録してくれるようなバナーを作ってください
・写真素材は野菜の写真(この記事の最上部にある写真です)

バナーデザインの順番

chot.designによると、バナーデザインの順番は、

1:ターゲットを意識しよう
2:連想する言葉を並べてみよう
3:文字をつなげてみよう
4:文字と写真をバナーに詰め込もう
5:白黒にして配置を考えよう
6:文字組みをして整えよう
7:キャッチコピー以外の文字を整えよう
8:色をつけてみよう

だそうです。一つずつやっていきます!

1:ターゲットを意識しよう

まずはどんな人に向けて伝えるかを考えます。私の場合、

【ターゲット】
・20代後半
・社会人
・一人暮らし
・自炊多め
・節約しつつ、健康な食事を心がけている
・安全で新鮮で美味しい野菜を食べたい

にしてみました。

2:連想する言葉を並べてみよう

お題のサービスやターゲットから必要な言葉やイメージした言葉を書き出してみます。

【キーワード】
・新鮮、安心、安全、野菜、無農薬、お試しキャンペーン、登録、申し込み、安い、気軽

20代後半なので気軽にお試しできるよという要素入れたいです。私も20代後半ですが初めての出費って勇気がいるので。(←金が無い)

3:文字をつなげてみよう

キーワードをつなげてキャッチコピーや伝えたい文章を考えます。

【キャッチコピー】
・新鮮で美味しい無農薬野菜を気軽に

【バナーの内容】
・初回1,000円でお試しできます!

【行動を促す内容】
・くわしくはこちら

数字入れると目を引いていいかなと考え入れてみました。
【行動を促す内容】で「申し込みはこちら」だと急すぎるので、「くわしくはこちら」にしてまずは詳細サイトへ誘導する方式にしてみます。

4:文字と写真をバナーに詰め込もう

画像1

文字と写真を載せました。

5:白黒にして配置を考えよう

画像2

まずは白黒にして配置を考えると、色のことを気にせずレイアウトを考えらて良いみたいです。

流れを考える
レイアウトを考えるにあたって、流れ(情報の優先順位)を考えます。

① キャッチコピー
② 初回1,000円でお試しできます!
③ ビジュアル(写真)
④ くわしくはこちら

初回1,000円は大事。

配置する

画像3

フォントサイズに強弱をつけてみました。

6:文字組みをして整えよう

より綺麗に整えていきます。

キャッチコピーに合うフォントを選ぼう
明朝体かゴシック体か?悩みどころですね。
私は、読みやすさもあり、脇役にも主役にいける「筑紫A丸ゴシック」にします!野菜にこだわってる人がターゲットなのでフォントもちょっとこだわっている感があるといいかなと思いました。あと、野菜好きは優しいイメージがあるので。。
※野菜配送サービスのオイシックスのサイトは丸っこい優しいフォントでした。https://www.oisix.com/
まぁ、遷移先サイトに合わせてフォントを決めるのが無難な気がしますが。

画像4

名詞を目立たせ整えよう
名詞以外の文字サイズを小さくするとキーワードが目立つようになりますね。

画像5

よりキャッチコピーを読みやすくしよう
キャッチコピーが写真に埋もれている状態ですので、キャッチコピーにレイヤースタイルをつけて読みやすくします。

画像6

文字に境界線をつけて、下線をつけるとすごく読みやすくなりました!
あと、、色々レイアウトも変更しちゃいました。
・このバナーは外部のサイト(ブログとか)に載せる想定なので会社名入れました。
・「くわしくはこちら」なくても成り立つので、初回1,000円でお試しの横に矢印をつけました。
・写真の大きさを少し大きくしました。

7:キャッチコピー以外の文字を整えよう

画像7

初回1,000円でお試し!を工夫して読みやすくしました。
太字にして、背景に四角を敷いています。
背景四角は透過させて野菜の写真もうっすら見えるように(読みやすさもシズル感も担保させたかったので)しました。

8:色をつけてみよう

画像8

色がつきました!これで完成です。
工夫した点は、

・OISIIYASAI株式会社は白い光彩で視認性を上げた。
・野菜の写真がめちゃカラフルなので文字を載せても全然目立たなかった。なので、文字の下に黒い影を敷いて視認性を上げた。
・初回1,000円でお試し!は1,000を大きく、さらに上に点を載せることで強調させた。
・フォントの色味は写真に使われている色を使いまとまりを出した。

こんな感じです。写真を全面に使うのって結構難しいのかも?

やってみての感想

お題を元にバナーを新たに作るのは初めてでしたが結構楽しかったです。ターゲットやキャッチコピーから考えるのが実案件だとあんまり無いので大変でした。でもやりがいはありました。
あと、自分の手癖が出ますね、、文字の下にストライプ模様の線引くのよくやりがちです。今度はバナーを作りながら自分のやったことの無いあしらいを作るのも意識したいです。

かかった時間

(noteの執筆時間を含めて)4時間

以上がバナーデザインのトレーニング報告でした。
自習なにすればいいんだろう?と悩んでいる人の参考になれば幸いです。

(6月12日加筆)先輩のアドバイスを受けて修正

・もう少し派手な色の方が文字が際立つ。
・初回1,000円はもう少し目立たせよう!
と会社の先輩からありがたいアドバイスをいただき修正してみました。

スクリーンショット 2020-06-12 22.08.05

初回1,000円、結構目立っていいかも!
遠目で見て文字がはっきり見えることが大事と学びました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?