見出し画像

セリーグよりもパリーグが強いのはどうして?【おしえて!ダルビッシュ先生】

※現在非公開

2021年6月2日
いや~もう神回だわー
誰か文字起こしして~
まあまあ長い動画だから論点が多岐にわたるんだよね。
パ・リーグが強い→というよりはソフトバンク一強かも
ソフトバンクは2005年時点でトレーニング/サプリメント環境がしっかりしていた。
12球団でソフトバンクだけだった。
それが花ひらいているのが今なのでは。
今でも、日本プロ野球界で筋トレ不要論は根強い。
誰かが身体つきが変わって、で成績が悪くなるとほおれみろ!と叩く風潮。
確かに日本では筋トレと成績が結びつかない選手がいる。
その理由は身体だけ急に大きくして、継続的に栄養を取らず、休息も取らないから。
トレーニングは運動・栄養・休息で完結するもの。
筋トレ不要論者は不摂生。昭和。不摂生が筋トレして良い効果が出るわけがない。
<身体の強さ>
パ・リーグの強さをDHを理由にする人が多いがほとんど関係ない。
パ・リーグの強さは身体の強さ。
同じスイングスピードでも、同じ150キロでも、身体が違うから野球自体が変わってくる。
それは見れば一目瞭然なのに。。
<共有>
パ・リーグは情報共有がおおらか。ソフトバンクと情報共有してリーグとして切磋琢磨している。
一方セ・リーグは秘密主義。(かつ、かつては人気があったのでいまだパ・リーグに対して上からな所あり)
交流戦ではビジターのパ・リーグのチームにトレーニングルーム使わせてくれない。グランドもギリギリまで使わせてくれない。
一方セ・リーグのチームがパ・リーグの球場にくると昼過ぎからグランド使ってるしトレーニングルームも使ってる。
セ・リーグはリーグとして切磋琢磨して強くなろうとしなかったので今の状況は当然
<メジャーの状況>
マイナーリーグでアスリート教育としてトレーニング(+栄養、サプリ、休息)が組み込まれている。
身体ができている状態でメジャーに上がってくるし、トレーニングに対する正しい知識を持っている。
アメリカにもトレーニング不要論者はいるが結果が出ないので自然に淘汰されていく。
自分はパーソナルトレーナーはつけない。理由は、その人がいなくなったら何もわからなくなる、がイヤだから。
だから自分で勉強してきた。(日本の皆さんは勉強が足りなかったのでは?と暗にいってる💦)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?