リスト、タプル、辞書、集合ってなんや

私は今、オライリージャパンの「入門Python3」という本でpythonのプログラミングを勉強しています。その本の第3章が終わったのでそれについてまとめてみたいと思います。

リスト

リストは複数の要素を持つことができる箱のようなものなのかなと感じました。c言語でいうところの配列のようなものだと考えています。リストの中に入れることができるのは値だけでなくほかのリストや、タプルを含む任意のpythonオブジェクトだそうです。リストの中身を呼び出すときは
リスト名[整数]で整数番目の値を呼び出すことができるみたいです。

リストは、要素を順番に管理し、その順序と内容が変わることがあるときに使うとよいらしいです。リストの内容は直接変更できて、新しい要素の追加や要素の削除、書き換えたりすることができるようですね。

・リスト名.append(x)でリストの末尾にxという要素を追加できる
・リスト名.insert(x,y)でx番目の一つ前にyという要素を追加できる
・リスト名.remove(x)でxという要素をリストから削除することができる
・リスト名.index(x)でxという要素がリストのどこにあるのかを教えてくれる
・リスト名.count(x)でxという要素がリストの中に何個入っているのかを教えてくれる
・リスト名.sort()でリストの中身をソートすることができる

などなどリストに対していろいろな操作ができるようです。使っていくうちに覚えられればいいなと思います。

タプル

タプルはリストと似てはいるけどタプルに代入された要素は書き換えられなくなるのが特徴らしいですね。タプルの利点は誤って書き換える危険がないということだそうです。辞書のキーや関数の引数としても使えるようです。

辞書

辞書はキーと値が1対1に対応するリストのようなものであり、リストのようにオフセットを使うことはないようです。辞書は後から変更することが可能であり、キーと値を追加や削除、変更することができるようですね。
辞書はkey:valueのペアを作りその間をカンマで区切って並べて{ }で囲むことで作れるようです。

辞書のキーをすべて取得するときには 辞書.keys() 
辞書の値をすべて取得するときには  辞書.values()
辞書からすべてのキー・値のペアを取得するには 辞書.items()
を使うようですね。

僕が今までやってきた言語には辞書のようなものはなかったような気がするのでうまく使えるようになりたいです。

集合

集合は、辞書から値を取り除いてキーだけを残したようなものらしいです。辞書と同じようにキーは一意でなければいけないらしく同じものを中に入れることはできないようです。これを何に使うのかはまだわからないけどとりあえず集合というものがあるんだなということは覚えておこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?