小2娘との向き合い方

こんにちは。東北の片隅でママライターをしている、とまとまとです。
小2娘と2歳息子の子育てをしています。

怒涛の年末年始

年末に私が新型コロナに感染し、1月に入ってから私の実家に帰省しました。
普段雪が降らない地域に住んでいるので、雪国の実家に行くのを楽しみにしていた子どもたち。
ところが、雨降りという……。べちょべちょ、ザフザフ最悪の雪のコンディションの中、それでも庭でそり遊びをして満足そうな子どもたちでした。
来年こそは、フワフワ雪でかまくら作ったり、スキー場でスキー&そり遊びができたらいいな!
来週からはまた寒波が来るようで…。
実家には体がちょっと不自由な父が一人で暮らしているので、ドカ雪にならないように祈ります。

言われたことをやらない娘

学童には長期休暇しか入っていない娘。
1月に入ってからはパート業が忙しく、私の帰宅時間が娘の下校時刻より遅くなってしまったため、娘をちょっとほったらかしの状態にしてしまいました。
私が帰ったら、じいちゃんばあちゃんと、こたつに入ってテレビを見ながら、お菓子を食べてジュースを飲んでいる娘。
そりゃあサイコーだよね。
いくら声掛けをしても、宿題も音読もチャレンジタッチもやらない!

勉強は好きじゃないので、やりたくないのは分かるんですよ。
そして、学校では優等生らしいので、やらないのもイヤだから最終的にはやるしね。
何より問題なのは、「親の言うことに耳を傾けない」と「やりたいことしかやらない」こと。
どうしてだろうと考えた結果、私の中で「こっちを見てほしいのサイン」という結論になりました。

娘と向き合わなきゃ

昨日から、弟がいない場所で二人きりでギューを5分。
今日は娘と二人でお出かけ&買い物。できるだけ要望に応えてあげました。
昨日のギューの時に「ママに何か話したいことある?」と聞いたら、
「ママ怖い」と言われました。
そりゃぁ、親の要望(勉強とか準備とかだけど)だけ伝えてたら、つまらないし怖いとも感じるよね。
何でもないことを顔を見て話したり、くだらないおふざけをしたり。もっと普段のふれあいを増やそうと思いました。

自分のキャパが狭いから、仕事ややらなきゃいけないことが入ると、子どもたちを放置気味にしてしまうんだよなぁ。
定期的にこの反省に行きつく……。

もう8歳。だけどまだ8歳。まだまだ親に甘えたい年ごろなはず。
そして、親甘えさせてあげられるのも今のうち。
かわいいかわいい娘ちゃんを、もっともっとかわいがろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?