見出し画像

月曜日が嫌な人向けのマインドセット

はじめに

今週の日曜日ももうすぐで終わりますね。
そして新たな月曜日が来ます。
日本人の多くが憂鬱に感じる月曜日。
もしあなたも月曜日が億劫の場合は短い記事なので是非一読してくださいませ。

月曜日が嫌な理由

そもそも仕事・職場が嫌だ

「月曜日が辛い理由は?」と聞けば千差万別の理由が出てくるとは思いますが、本質的には「仕事に行きたくない」だと思います。

・上司と会いたくない
・人間関係が辛い
・仕事量が多すぎる
・そもそも業種が嫌い

様々な理由があるなか、本質は「仕事・職場が嫌だ」ですね。

ここでは「自己分析をして嫌な理由と向き合おう」なとということは言いません。
正直になればいいのですよ。
「嫌いなものは嫌い、でも生活があるから働く」
月曜日が嫌な場合はそう割り切って働いてしまうのと気が楽です。

土日とのギャップ

月曜日が嫌な理由として「土日とのギャップ」もありますね。
土日が充実しているが故にそれらを再現出来ない平日に憂鬱感を覚える現象ですね。

このケースは素直に土日の幸せを噛みしめてつつ、平日もどこかでそれらを差し込めないか工夫するのがいいと思います。

旅行が好きなら近場に行ってみるとか。
食べるのが好きなら美味しいお店を開拓するとか。
友達と遊ぶのが好きなら上手く予定を合わせるなどですね。

土日を楽しめているのであればこそ、それをどうしたら平日に落とし込めるかを考えていくと人生をより一層楽しめると思います。

残業が多くてそれどころじゃない

残業が多くてそんな余裕がない。
こういう人も当然いると思います。

そういう人には申し訳ないけれども、その職場で得られるあらゆるプラスと自分の生活を天秤に乗せましょう。

人間関係が好ましい。
スキルアップに繋がる。
給料が高い。

理由は様々あれど自身の生活を優先したいと思った場合は転職なり脱サラなりを目指して動きましょう。

あなたの人生なのだからもっと自由に生きよう。

結局のところ

結局のところ月曜日が憂鬱な人には真面目な人が多いおイメージです。
わたし自身がそうでした。

仕事はあくまでも仕事なので少し肩の力を抜いて仕事と向き合うのがいいと思います。

それと経営者のあるべき使命は「企業利益の追求、社員の生活の保証」です。
一番の生活の保証は当然金銭による保証ですが、その得られる金銭と生活の天秤が釣り合わない場合は当然考えないといけないですね。

真面目な人はどうしてもこの天秤の傾きが重い感じですね。
多少不真面目だと「仕事だからこのくらいでいいや」とか「よし!転職しよう!」と考えられるところ、真面目だとこういった発想がわかないんですよね。

まとめ

月曜日が嫌だ。
そう思った場合はそう思ってしまった自分を嫌わず、そして無理に嫌いな理由を分析せず、まずは「嫌なことは嫌なんだと」認識しましょう。

そして仕事以外の事を考えて眠りにつこう。

あとは辛いと思ったことを誰かに吐きだすのもおすすめです。
友達を巻き込みたくない場合は愚痴アプリなんかを入れるのもありかな?
とはいえそこで人の愚痴は見ないように!!
疲れているときに人の愚痴を見ても疲れが加速するだけなので。

せっかくの一度きりの人生!
特定の曜日が嫌だなんてもったいない事しなくていいように意識改革していきましょう!!

意識改革が完了したら次は現実の環境変化のときです😎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?