やる気をハックすることに決めた

くぎゅう10です、

突然ですが、
やる気をハックすることにしました。

ITの仕事でも、自分のビジネスでも
趣味のアニメ・ゲームでも
「やる気」というリソースは超大事です。

しかし最近、
(具体的には2023年4月以降)

「どうも、なんだかやる気がでない」

が深刻です。

昔からそんなにやる気に
満ち溢れている人間、
って感じではなかったのですが

・やりたくて始めたはずの
 ビジネスがなんか楽しくない

・好きだったはずのプログラミングが
 なんかやらされ感たっぷり

・今後何がやりたいのか
 自分でも分かってない

・ツイッターしてもなんだか
 疲れてしまうだけ

・自分探しの旅に
 出たくなってしまう
 (それくらい自分が
  好きなことが分からない)

今年39歳の誕生日を迎えた
くぎゅう10ですが、

アラフォーにもなって
モラトリアムです。

なので、

「本当にやりたいこと」を
見つける自己分析を
することにしました。

3ヶ月間、コーチまでつけて
みっちりと自分と向き合い続ける
がっつり自己分析タイムとることにしました。

(そういうの学生の時に
 やっておけばよかった)

やりたいこと探しをする一番の目的は

やる気のハック

です。

39年間生きてきて
ぼくは常にこう考えてました。

「やる気がでないけどやらなきゃ」

「どうやったらやる気でるかな」

でも、これからは
ハックして
こう考えることにしました。

「やる気がでないとやれないことは
 もう止めよう」

「本当にやりたいことだけやろう」

逆転の発想です。

つまり、やる気を
無理やり出す方法ではなく、

やる気がなくても
ついやってしまうことを
仕事や趣味にしてしまおう、

ニガテなことは他の人に
任せてしまえばいいんじゃないか?

そういう環境を作ろう!

そう決めたのです。

そのためには2ステップ。
3ステップで実現しようと思います。

①コーチをつけてでも
時間をかけてでも
「本当にやりたいこと」
の解像度を上げる

②「本当にやりたいこと」ばかり
やればすむように環境を作っていく

ステップ1)
やる気は出さない方がいいと知る

ステップ2)
やる気を出さなくてもできることを知る

ステップ3)
やる気を出さなくてもできることを仕事にする

ここで注意してほしいのが、
純度100%目指さない、ということ。

「本当にやりたいこと」も
「一生やりたいこと」みたいな
純度100%やりたいことではないかもしれない。

やりたいことだけやればOKな環境も
20〜30%くらいはやりたくないことも
混じってしまってもOK。

変なカンペキ主義とか
ゼロ百で考えると現実的でないので。


やる気がでたら続きます。
→続きました


本日の参考書籍:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?