見出し画像

タナダからの手紙 11月下旬号

久しぶりの講演と講義

宇都宮大学で講演をしました。林業経済学会研究会Boxという名前の勉強会です。主催したのは宇都宮大学農学部の山本教授。熊本市に生まれ育って長年宇都宮大の教員をされています。実は私は宇都宮市に生まれて、生後すぐに熊本市近郊に移り住みました。ちょうど逆の立場で、何だか面白いのです。山本教授は私の大学院の後輩です。

演題は「森のめぐみ、棚田のめぐみはタダで良かとですか?」。今の日本は、マチで生まれ育った人ばかりなので、森のめぐみ(公益的機能とも言う)は積極的にわかりやすく訴えないと、誰も味方をしてくれなくなる、という危機感に基づいています。その上で、直接所得補償の制度をもう少し厚くしてほしいという話をしました。森や棚田をちゃんと維持すると、雨を蓄えて地下水を作ったり、表土を守ったり、いろいろな生き物が育ったり、景色が良くなったり、酸素を作ったりします。そういった森や棚田のめぐみに対して、お金を下さいというのが直接所得補償です。国が創設した森林環境税(1人1年間1000円)を、そのように使ってほしいところですが、そうはならなかったのが残念です。

講演会場は旧制宇都宮高等農林専門学校の頃から使っている講堂。窓を開けて換気を確保して、その代わりに寒い空間でした。ネット中継も行い、文字で遠くから質問をしてくれる友人もいたりして、面白い時間でした。

1028宇都宮大講演(山本撮影)

また別の日には、京都市の龍谷大学で講義をしました。内容は同じですが、こちらは2〜4年生が30人くらい履修している講義の一環です。学生は教室に来るかオンラインで見るか選択できて、教室には10人ほど来ていました。

龍谷大学では、新しい学生食堂でお昼をごちそうになりましたが、学食とは思えないカッコいい空間と値段で、おいしかったです。でも、コロナ対策で透明板の仕切りがあり、ずいぶんと気を使って営業していました。

1103仕切り


大豆の収穫開始 

大豆が成熟したので、刈ってビニールハウスに入れました。草刈り機の刃を、新品に変えて根元を刈り、手で運んで軽トラックに乗せるという原始的な作業です。ハウスでしばらく乾燥したら、脱穀機で豆だけ取り出して(共通語では「脱穀」ですが、熊本弁では「しの」と言います)、傷物の豆を手で選別して出来上がりです。この選別がなかなか大変。。。

今年は7/4の大雨の後もずっと雨が降り続き、理想的な日から3週間遅れの7/31に種をまいたのですが、今度は連日の猛暑で雨が降らず、芽が出ませんでした。なので、豊作ではないのです。。。大豆は毎年変動が大きく、稲がいかに安定した作物であるかがわかります。

収穫の作業は、ちょうど愛林館に来ていた「ほしふね☆」という影絵のパフォーマンスをするお二人に手伝ってもらいました。久木野の棚田についての新作影絵を作ってもらっていて、来年2月にお披露目です。

1111積み込んだ


玄米餅が到着

今年の新米の香り米(もち万石)の玄米を鹿児島県東串良町のルピナス会に送って、玄米餅にしてもらいました。第1回が先日到着して、真空パックして冷凍しました。

今年はパックの形を買えて、4個1袋にしました。値段は864円(昨年は5個1080円なので、1個当りは同じ)です。冷凍便でお送りできます。

1119玄米餅包装済み


もち米の香り米(古米)売ります

冷蔵庫で1年寝ていた香り米(もち万石)を売ります。赤飯や餅の材料にいかがでしょうか? 1kg600円で、簡易包装でお送りします。十分に香りがします。冷凍便に入れることも可能です。

もちろん、普通のヒノヒカリ新米も香り米新米も販売中です。玄米餅やお米をご希望の方はメール・フェイスブック・電話・FAX・手紙・木簡などでご連絡下さい。


歌人を102人育てた(3)

熊本保健科学大学で「環境と経済」を教えました。私の文章を読んで学生が書いたレポートです。この回は、「環境に良いとはどういうことか」を講義しました。人間の生存のために環境保全をしていて、他の生き物を結構圧迫して、人間の生存のために他の生命を殺すことも多々あります。毎日の食事もその例です。


〇人間は 目には見えない微生物に 救われており脅かされる

*人間には、腸内細菌や皮膚常在菌以外にも、家や学校の空気中に微生物もウィルス(生き 物ではありません)もいて、呼吸のたびに百万単位で吸い込むのですが、特に病気もせずに 暮らしているのですね。敵でも味方でもない隣人と仲良く共存しましょう。

○自粛中 家庭菜園楽しいな 家出れないがやることできた

*植物との付き合いは楽しいですね。数ヶ月先を考えての作業なので、特にお年寄りには良いようです。もちろん、若者にも。自分で育てた野菜は特別な味がしますよ。

○環境は次から次へ難しい 私にはとても考えられぬ

*難しいと思っても良いけど、あきらめてはいけません。一つずつでいいので、理解を深めましょう。

〇トイレットペーパー 水に溶けてない そう知ったとき行動変わる

*私も下水処理場のフィルターに引っかかるトイレットペーパーの破片を見た時はショックでした。トイレットペーパーを流さずにごみ袋に入れて、燃やす方が環境負荷は減るのですが。

〇この自粛 どこにも行けずつらい日々 でも環境は良くなったかも

*世界各地の都市で、車や工場の排煙が減って空気が澄んだという話が聞かれますね。二酸化炭素排出量も相当減ったようです。世の中のできごとには、良いこと悪いことが必ず両方あります。

〇腸内の130兆 いい菌だ だけど想像したくはないな

*腸内細菌の全部が人間にとって役に立つわけではありません。多分、大部分は良くも悪くもない菌です。でも、そのおかげで悪い菌が大発生するのを防ぐと思えば良い菌と言えなくもないですね。
それがうようよと腸内に生きて、分裂して、生き続ける(1世代が30分くらいの菌が多いらしい)というのを繰り返しています。想像したくない気持ちはわかりますが、それが現実です。

○もったいない 食べれるものを捨てること こんな社会はどうにかならぬか

*ホテルの宴会など、特にそう思います。膨大な食べ物がゴミ箱へ直行ですから。昔はそれを持って帰って食べるのが当たり前でしたが、それを食べて下痢した人間がホテルに因縁をつけるので、ホテルも面倒だから捨てることにしたのです。

○頭の中 短歌のせいで575 短歌を書くのは難しすぎる
〇やっぱりね 短歌を詠むの難しい でもその中に楽しさがある

*難しいのはわかっています。でも、皆さんはだいぶ上手になってきました。 楽しみも見いだしてくれると嬉しいです。

〇夏になり 毛布にエアコンもったいない 薄着になってエアコン弱める

*暑い時にエアコンは必要ですが、無駄遣いはいけません。まずは服装で調節しましょう。真夏にネクタイをして背広を着るような野蛮な習慣を早く止めたいですね。

〇熊本は自慢できるよ水道水 硬水だけどとてもおいしい

*熊本市の水は、旧城南町の一部を除いては硬水(炭酸カルシウム換算で1リットル中100mg以上)ではないです。(熊本市水道局 平成29年)

〇経済は 苦手科目なはずなのに 気づけば授業楽しむ私

*そう言われると嬉しいです。

〇着る度に ダサいと思った体操着 外国人には人気あるのか

*人気があるのではなく、古着の中で一番安いから買ったようでした。

〇なくなって 初めてわかった大切さ 水がある今 当たり前じゃない
〇熊本の地震で気づく水の量 トイレに使う多さはやばい

*地震の後に苦労した皆さんも多いのではないでしょうか。

〇マンションが建設すると田が消える 小さい頃の何かも消える

*大学と西里駅の間も田んぼだったのですが、数年前に新しい体育館ができました。私の子供時代は、西合志町の広々とした畑が住宅地に変わって行きました。私の中で、確かに何か消えました。大変共感できます。「マンションが完成すると」か「マンションを建設すると」の方が良かったでしょうか。

〇自粛中 着ない服でマスク作り アベノマスクより快適だった

*もうアベノマスクが届いたのでしょうか。我が家にはまだ来ません。いらんけど。


このメールマガジンは環境省「水俣芦北環境フィールドミュージアム事業」の支援を受けております。


愛林館 867-0281 熊本県水俣市久木野1071

電話・FAX 0966−69−0495

airinkan@giga.ocn.ne.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?