見出し画像

佐藤道元について

全国でも多いと言われる『佐藤』氏。

姓は『藤原』で、鎮守府将軍俵藤太秀郷の孫、公修、公清兄弟が左衛門尉となり、佐藤氏を称したのが始めといわれています。

公修の6代孫の佐藤庄司元治は、鎮守府将軍藤原秀衡に従って陸奥国に在り伊達郡信夫荘を領信夫の庄司と言います。

源義経の忠臣として有名な佐藤継信、忠信兄弟はその子となります。

高千穂には佐藤さんが多いですが、高千穂の佐藤はこの元治の子孫ということです。

元治の長子継信は佐藤三郎兵衛と言い、義経に従い、終始行動を共にしますが、屋島の合戦で義経の身代わりとなり戦死します。

弟の忠信は佐藤四郎兵衛と言い、兄と共に義経に臣事し、平氏討伐の際義経の旗本として、軍功をあげます。

義経と兄の頼朝が不和になり、頼朝の捕方、江間小四郎義持に攻められ倒れてしまいました。

さて、この忠信の子、佐藤忠治が日向国へ下り、宮崎郡浮田村に暫く住み、高千穂へ入り、上野村に住み、後に岩戸の西の内に移ったという事になっています。

系図によっては忠治の子、兵庫允基信が臼杵郡に入り、上野村の秋原に住み、岩戸の荒谷に移り、更に西の内に移ったという説もあるそうです。

日本全国の佐藤さんの大部分は、前記した継信、忠信兄弟から出たということになっています。

上野の王農内地区から岩戸へ抜ける峠を「道元越」と言いますが、恐らく、ここ王農内に居たのだろうと思われます。

佐藤道元のお墓は町内に三ヶ所あります。

1つは五ヶ所の笈の町(おいのまち)です。

初めて高千穂へ来た際に笈をおろした場所と言われています。

そして、もう一つは下野地区にあります。

これは、後記する岩戸の日向地区、三ツ合にはお番所があり、浄光寺が、あったとされていますが、これが下野へ移った時に氏子も共に下野の浄光寺付近に移り住んだそうですが、佐藤道元の子孫、もしくは氏子が祀ったとも考えられています。

上岩戸の浄光寺跡。

下野へ移りました。

現在の浄光寺です。

そして、最後は上岩戸の西の内

ここに金色の観音様がおられますが、ちょっとした逸話が残ってまして。

岩戸出身で奈良在住の某氏の夢枕に突然道元が現れ、観音像を奉納してくれとお告げがあったそうです。

信仰深い某氏は早速道元の墓を調べてここ西の内に自らお経を唱えて奉納したそうです。

その後、お墓の復元工事の際に、某氏から親戚の家に電話があり、「数年前に奉納した観音様の様子がおかしい。現地に行って写真を撮っておくってくれ」とのことで、早速現地へ行ってみると、観音様を安置している場所が低いため、前の賽銭箱の屋根に隠れて見えない左側にあったそうで、それを報告しました。

工事をしていた村の人もこの事に気がつき一段上の右側のよく見えるところに移したということです。

この某氏は佐藤道元が奉じてきたといわれる幾体かの仏像が昔あったとされる土呂久地区の某旧家の所縁の人らしく、何かしらの縁もあったのであろうというはなしです。

さて、道元の末路ですが。

晩年になっても衰えず、大木の登る事妙であったそうですが、ある年の7月7日大木に登った時に足を滑らせ落ちてしまった。

しかし真っ直ぐ立っているのを見た人は「さすが、武人は違うものだ」と誉めたたえます。

ところが、本当は3尺余りの先の尖った竹の切り株に尻の穴から腹まで突き刺さったまま死んでいたとのことで、この地方では7月7日に木に登れば祟りがあると伝えられ、7月7日には木には登らないということです。

父の忠信は文治2年(1186年)に26歳で亡くなったとあり、道元は文歴元年(1234年)の死亡とあり、55歳から60歳位までの間で亡くなったと思われます。

幼少の頃、(凡そ4、5歳)に日向国へ来たと思われます。

道元の子は忠元、継元の2人がおられ、忠元の子孫は大友に仕え、弟の継信の子孫は三田井氏に仕え、代々家臣として家老級となるほどで、今でも佐藤の苗字が多いことは、繁栄を示しているのでしょう。

参考文献
西川功著 高千穂太平記
甲斐畩常著 高千穂村々探訪
高千穂の故事伝説・民話
伝承 あまのいわと

#高千穂 #高千穂太平記 #故事伝説 #佐藤道元 #源義経 #岩戸 #佐藤

歴史を未来へつなげるため、これからも勉強して発信していきます!!よろしければサポートをお願いします!!