見出し画像

名家老、藤田左京ここにあり

高千穂のお城48塁の1つ「亀山城」

城主は岩戸城主の富高大善の長男、長義。

家老である藤田左京を祭る神社は三田井、大野原地区、ちょうど亀山城一望できる地にあります。

花香取りである菊池氏宅には遺品があるとの事で、菊池千本槍と共に高千穂入りした菊池氏と藤田氏と同祖としての繋がりも考えられるそうです。

藤田左京
この名前にえらく惹かれてしまいました。

延岡藩主高橋元種は高千穂を攻める際、この亀山城を攻めます。

しかしながら、亀山城は岩戸川の湾曲部に突出した三方が絶壁であり、藤田左京の計略も優れ、手勢数十騎ではありますが、守りも固くなかなか攻め落とせません。


そこで、高橋元種勢は後ろ側へ向かいます。

今の馬背野側ですね。通称『詰めの尾ばね』と言います。

そこから、火縄銃でバンバンバンと撃ちまくるわけです。

最早これまでだと、長義と兄弟3人、重家、長家、長信を逃し自分は自害しました。

長義は後に甲斐秋正を頼りに肥後の矢部に逃れ、御船の城主甲斐宗運と共に防いだが、加藤清正の攻撃を防ぎきれず逃げますが、家代と七つ山の境、国見峠にて、これまでだと主君甲斐秋正と共に自害しました。

長義24歳であったと言われています。

しかしながら、肥前中津藩の黒田家を頼り千石を領したとも言われています。

その下の弟、重家は永の内の奥山へ逃れ、彼の子は初代岩戸村庄屋(重次)となりました。

長家、長信は徳富に逃れ、長家は熊本の小川町光念寺というお寺をおこし、住職になったとも言われています。

さて、岩戸五ヶ村には藤田左京が腰掛けたと言われる腰掛け石がありまして、歴史をよりリアルに感じることができます。

また、左京神社には神面左京夫妻、女子の三面が保存されているそうです。

名家老として軍略家として有名な武将ではありますが、数人の愛人がいたとの話もあり、黒原地区にいた愛人はその面影を面に刻み彼を偲び祀ったとされる面もあるそうです。

英雄とは色を好むとか。。。

機会があれば左京神社へ行ってみると面白いと思います。

氏子の方々に綺麗にされているなぁという印象です。

参考文献
伝承 天の岩戸編さん委員会 伝承 あまのいわと

甲斐畩常著 高千穂村々探訪

#高千穂 #三田井 #大野原 #藤田左京

歴史を未来へつなげるため、これからも勉強して発信していきます!!よろしければサポートをお願いします!!