マガジンのカバー画像

News & Topics

56
スペイン語学科あるいはスペイン語に関する様々なお知らせをまとめました。
運営しているクリエイター

#スペイン

スペイン語圏短期留学プログラム(夏期)の説明会が行われました

5/10(金)、「スペイン語圏短期留学プログラム」の説明会が行われました。夏の研修先はスペイン、ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラ。3週間、ホームステイでスペイン語漬けの生活を送りながら、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学でスペイン語研修を行います。週末や放課後にはサンティアゴ巡礼体験をはじめとする様々なアクティビティがあり、とても充実した研修が行えると評判のプログラムです。 今回は1年後、2年後の参加を視野に入れて、説明会に参加する1年生の姿も多く見られました。

【短期留学プログラム】春休み短期プログラム参加者たちが帰国しました

3月4日(月)、春休みを利用してスペインのアリカンテで短期研修を行っていた学生たちが元気に帰国しました。ホームステイをしながら、4週間のスペイン語研修をしっかり行ったほか、市内観光やアクティビティ(料理教室やスペイン人学生との交流会)などに参加して、スペインの文化や社会を実体験し、様々なことを学んできたことと思います。参加者からの現地体験のレポートは順次アップしていきます。

本学の学長がサラマンカ大学(スペイン)で講演を行いました

スペインのサラマンカ大学では、この1年を "Año de Japón 2023" として、年間を通じて日本の文化に関する様々な行事やイベントを実施しています。その一環として、5月25日(木)に日本民俗学の研究者でもある本学の小熊 誠 学長がサラマンカ大学の文献学部にて「日本の米とスペインの米ー モノ・コト・ヒトから考える民俗文化(folk culture) ―」と題する講演を行いました。講演にはサラマンカ大学の文献学部や翻訳学部で日本語を学ぶ多くの学生さんや先生方が参加してく

スペイン語圏の留学生との交流会(インテルカンビオ)を行いました。

12月13日(火)、みなとみらいキャンパスの Spanish Express にて本学で学ぶスペイン語圏からの留学生とスペイン語学科の学生との交流会が行われました。今回はスペインからの留学生2名とスペイン語学科からは1-4年までの7名が参加しました。 自己紹介やゲームで打ち解けた後は、スペイン語圏と日本の年末年始の過ごし方の違いやそれぞれの趣味などについて、スペイン語で情報交換しました。対面での交流会は今回が初めての試みで、最初は緊張していたようですが、みんなすぐに打ち解け

スペイン語学科イベント「ガリシアの日 "Día de Galicia"」が開催されました。

11月25日(金)、外国語学部文化ウィークの一環として、スペイン語学科主催「ガリシアの日 "Día de Galicia"」が開催されました。 第1部では、ガリシア学士院会員である浅香武和先生により、19世紀ガリシアの文芸復興期を代表する詩人 Rosalía de Castro や Ramón Cabanillas についてのご講演が行われ、プロの演奏家である芳賀美穂さん(ソプラノ)、小倉一美さん(ピアノ)、角田裕子さん(バイオリン)によって、彼らの詩をモチーフにした楽曲の

9階 Language Commons にて留学プログラム写真展を開催中

みなとみらいキャンパス9階の Language Commons にて、スペイン語圏留学プログラムの現地研修に参加した学生がスペインで撮影した「とっておきの1枚」を展示しています。現地でのアクティビティやイベント、観光の際に撮影した思い出の1枚や、通いなれた道や4か月見てきた風景など思い入れのある1枚など、現地での様子がよくわかります。皆さんもお誘いあわせのうえ、ぜひ見にいらしてください。(神奈川大学の学生であればどなたでも自由に入れます。) ※英語英文学科の GEC プログラ

【留学プログラム】第2期生が現地研修に出発しました!

2021年入学「スペイン語圏留学プログラム」の第2期生たちが10月1日に現地研修に出発しました。今期は17名がアリカンテ大学で、12名がサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学で現地研修を行います。先ほど全員無事にスペインに入国を果たしました。これからバスと電車でそれぞれの研修地に向かいます。 2020年度入学の第1期生はコロナ禍のため出発が半年遅れとなりましたが、いよいよ通常通りのスケジュールでの実施となります。またサンティアゴ・デ・コンポステーラではついにホームステイも開始

【留学プログラム】第1期留学プログラム現地研修生が帰国しました。

8月29日に「スペイン語圏留学プログラム」の第1期生21名が現地研修(アリカンテ大学/サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学)から全員無事に帰国しました。コロナ禍の影響で、現地研修が半年遅れの出発となり、スペインでも制限の多い生活を余儀なくされましたが、そんな中でも現地で様々な体験をして、とても有意義な留学生活を送ったようです。

ごあいさつ

2022年度スペイン語学科主任 黒田祐我 ¡Buenos días! 神奈川大学外国語学部スペイン語学科のnoteです。 ここには、学生の皆さんの視点から、授業やイベント、学生生活について感じたこと・考えたこと・意見などなどが投稿されます。これに加えて学科所属教員が、それぞれの興味関心に応じてさまざまな情報を発信したりする場でもあります。 「公式情報」だけでは分からない生の声が聞ける場です。是非チェックをお願いします。 学科主任の黒田先生の情報はこちら👇

Spanish Express 夏休みレッスン実施中!

Spanish Express からの報告をご紹介します。Spanish Express では放課後に対面およびオンラインでネイティブの先生による会話レッスン(レッスン・スパニッシュ・エクスプレス)が実施されています。前期には初級、中級、上級の「スペイン語会話レッスン」のほか、「留学準備コース」や A2, B1, B2 レベルの 「DELE 対策レッスン」が開講され、学部学科を問わず目標を持った多くの学生さんが参加してくれたそうです。それぞれ少人数制のレッスンですが、参加者は

2022年度入学生向け「スペイン語圏留学プログラム」の申し込み説明会が実施されました。

7/14-15 の昼休みに1年生向けスペイン語圏留学プログラム(2023年秋現地研修)の説明会が行われ、多くの学生が参加しました。プログラムの概要や注意事項、申し込み方法などに関する説明ののち、現在、スペインで現地研修を行っている3年生が作成してくれた紹介動画を見て、現地の生活の様子や街の雰囲気などを確認しました。

Spanish Express のスタッフをご紹介します。

みなとみらいキャンパス9階(9018)にスペイン語自立学習支援室 Spanish Express がオープンして3週間ほどが経ちました。毎日、多くの学生が質問や文法ミニレッスンに訪れています。 学生の皆さんの対応をするスタッフは3名で、曜日によって異なります。詳細は以下のスタッフの自己紹介をご覧ください! 神奈川大学の学生であれば学部・学科に関わらずどなたでもご利用できます。皆さんにお会いできるのをスタップ一同楽しみにしています。

Spanish Express(9018)がオープンしました!

みなとみらいキャンパスの9階にスペイン語自立学習支援室 Spanish Express がオープンしました。昼間はスペイン語学習支援室&自習室として利用でき、放課後にはネイティブの先生による会話のレッスンが行われています。また、水曜日、木曜日の昼休みには文法のミニレッスンなども開講されています。神奈川大学の学生であれば学部・学科に関わらずどなたでも大歓迎です。ぜひご利用ください!