見出し画像

バッティングで内角を打つ為に脇を締めると打てなくなる2つの理由

埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉です。


バッティングで内角をうまく打てずに悩んでいませんか?


内角を打つためには脇を締めることを最初に思いつきますが、私はあまり意識することは必要ないと考えます。


なぜなら、内角を打つ為に脇を締めれば締めるほど打てなくなります。


このブログでは、バッティングで内角を打つ為に脇を締めると打てなくなる2つの理由と、実際に打っていくために必要なポイントをお伝えしていきます。


ぜひ、お伝えするポイントを頭に入れながら練習してみてください。


なぜ内角が打てないのか?


野球をやっている小学生から大学生まで、バッティングで内角が上手く打てなくて悩むことはあるかと思います。


内角が打てないと、主に以下のようなバッティングになると思います。

・詰まった打球になる
・三塁側のファールが多くなる

特に1つ目のような打球になってしまうことが多いかと思います。


実際に、LINE@やトレーニング指導している時も、この事を相談されることがあります。


このようなバッティングになってしまうと、チームの指導者や選手自身が、このように考えてしまいます。

「腕を畳んでコンパクトにバットを振る。」

それを実行するために、脇をいつも以上に締めようとします。


しかし、それを実践してしまうと絶対に打てません。


両脇を締めてバットを振っては打てない

まず、試して欲しいのですが、両脇を締めてバットを振ってみてください。


すごく窮屈ですよね。


これでは、両脇を締めてバットを振っては打てない・・・と分かるはずです。


ここで野球中継をみている方は、解説者がこのようなコメントを聞いたことありませんか?

「今の内角を綺麗に腕をコンパクトに畳んで、打てましたね。」

実際にそのバッティングのスローVTRを見ると、脇を締めて、コンパクトに内角を打っていたりします。


ここで、この動画を観てください。

ジャイアンツの坂本選手ですが、内角よりも球を打っています。


その時に、左脇を見て欲しいのですが、空いてるのが分かりますか?


確かに右脇はスイングを始めていくと締まっていくのですが、左脇は次第に開いていくんです。


これが内角を打つために必要な動きなんです。


脇を締めるってどういうこと?

ここで内角を打つ際は、脇を締めましょう!という言葉を考えていきましょう。


先ほど、見て頂いた坂本選手のフォームを参考にしていくと、脇を閉めるということは・・・

「右脇を締め、左脇を開けていき、スイングしていく。」

ということになるのではないでしょうか?


これは右打者であり、左打者の場合、右脇が開き、左脇が締まるということになります。


よって、内角を打つ練習時には、これを意識してみましょう。


肩甲骨の動きが必要です

しかし、これだけを意識打てれば、誰も悩みません。


右脇を締め、左脇を開けていき、スイングしていき、ヒットやホームランを打つためには、違うことも必要になってきます。


それは、肩甲骨の動きです。


この動きが、とても大切で、この動きが引き出せないと絶対に打てません。


動きといっても、様々ありますが、主に肩甲骨の内転と外転という動きです。


肩甲骨の動きにより、上半身の回旋動作が引出される

まず肩甲骨内転という動きは、肩甲骨が背骨に向かって寄っていく動きです。


次に、肩甲骨外転という動きは、肩甲骨が背骨から外に向かっていく動きになります。


それらを片側同時に行うと、身体の回旋動作が引き出されます。

肩甲骨_内転_スイング_動き

右肩甲骨が内転しており、矢印はありませんが、左肩甲骨が外転している状態です。


この肩甲骨の動きにより、上半身の回旋動作が引出されていくのです。


この動きが出にくくなると、このようなスイングになります。

ドアスイング

ドアスイングでも身体は捻れているのですが、大振りのようなスイングになってしまい、コンパクトなスイングにはならないので、どうしても内角を打ちにくくなってしまうのです。


だからこそ、肩甲骨の動きを出せるようにしおくことが大事になってくるのです。


肩甲骨の内転と外転が出るようにするには?

では、どのような事をすれば、肩甲骨の内転と外転が出るようになるのでしょうか?


肩甲骨の内転という動きは、多くの方が背中を寄せるという動作を行えば出来ます。


それを素振り前に10〜20回を目安に行なってあげればいいと思います。


しかし、肩甲骨の外転という動きは、背中を丸め、肩を前に巻き込むようにしてあげればいいのですが、実は上手く出来ない方がいます。


なぜか?


理由は、肩甲骨周りの筋肉が張っており、動きが小さくなってしまうのです。


小さいままでは意味がありません。


肩甲骨外転を大きく行う為には、あるストレッチを行なってあげることがおすすめです。


肩甲骨外転のストレッチ

では、実際にストレッチを行なってみましょう。

肩甲骨_ストレッチ_丸める

①両脇の下に腕を入れ、指先を肩甲骨に引っ掛けるようにする。
②背中を丸め、肘を前に向かって押し出すようにする。その際に肩を竦めないように注意する。
③息を吐きながら、20秒程度伸ばす。
④これを2セット程度繰り返す。

行なっている時は、下記のポイントにも注意してみてください。

・ストレッチ中は肩をすくめない
・もし指先が肩甲骨に届かない場合は、肩の後ろに指先を引っ掛けるようにしてもOKです

これを行なったら、少し肩甲骨を内に寄せたり、外に開くように身体を動かし、左右の肩を前後に入れ替えるように身体を捻ってみてください。


それから素振りを行うと、身体の回旋がしやすくなりますので、ぜひ行なってみてください。


まとめ

バッティングで内角を打つ為に脇を締めると打てなくなることにスポットを当ててお伝えしていきました。


復習をしていくと・・・

・内角が打てないと、詰まった打球になる・三塁側のファールが多くなる
・脇を締めるスイングは、実際は両脇を締めたスイングになり、振りにくい
・脇を締めるスイングとは、投手側の脇が空き、キャッチャー側の脇は締めるスイング
・内角を打つには、身体のの回旋動作が必要であり、その為には肩甲骨の動きが必要になる

以上となります。


ぜひ、この事を練習前の1つのルーティンとして取り入れてみてください。


トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!

LINE@ バナー 友達

体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。

取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。

野球の動作改善専門トレーナー北村智哉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?