見出し画像

軌道、誕生。 -京城軌道ものがたり 3-

 日本統治下で賑わうソウル、いや京城の街。日本人が続々と入植してゆく、京城の近郊。
 朝鮮時代から内陸水運の河川港として、また渡し場として賑わっていたトゥクソムの村も、また変わってゆきます。生活の近代化、京城市街の発展、物流の高度化、それらに伴い、流量や地形の関係で厳しい環境の漢江において比較的安定度が高く、京城の街にもアクセスしやすい(山地を経由せずに済む)トゥクソムの重要度はますます高まっていったようです。

(1918年の地形図に渡し場を追記・青が水上の筏、橙色が砂州の徒歩部分)

 そんな中、大きな転機となる事象がありました。

 1925年7月、京城近郊は大雨に見舞われます。4日降り続いた豪雨により漢江沿岸の集落や施設は大きな被害を受け、さてどうしようかと思う間もなく数日後には再度の豪雨となり大洪水が発生、漢江に近い地区は壊滅的な被害となります。トゥクソムの辺りでは漢江の流路そのものが変わってしまうほどの甚大な被害で、対岸への渡し場や近郊農地として重要だった中洲の新川・蚕室(旧)は集落ごと消滅、南岸の松坡鎮(松坡里)も壊滅状態となり、京城と漢江南岸及び内陸を結ぶルートが途絶してしまいます。

(1937年の地形図に渡し場を追記・青が水上の筏、橙色が砂州の徒歩部分)

 人も物資も流動が太くなりつつあった京城とトゥクソム、そして南岸を結ぶ交通は早急に再整備する必要があり、少々の迂回となる広津ルートなどを活用しつつ、トゥクソムについては災害からの復旧と共に、発展著しい京城の街への資材搬入の玄関口としての機能も、期待されるようになります。そこで計画されたのが、京城軌道の元となる纛島軌道です。

 纛島軌道は京城市街から延びる市内電車の終点であり朝鮮の基幹鉄道である朝鮮鉄道と接続する往十里駅からトゥクソムの市街を結ぶ軽便軌道(簡易な鉄道)として企画され、人や物資の輸送だけでなく漢江で運ばれてくる建築資材や川砂利などの輸送を目的とし、水害から立ち直るトゥクソムの町の復興だけでなく京城の街の発展をも支えるものでした。
 認可は下り、建設の段になると少々困難もあったとのことですが1930年11月1日に京城郊外軌道と名を変えて無事開業、京城の街に「都市近郊私鉄」が誕生したのです。

(京城軌道の路線図(全線開業後)

 軌間は1,067mmと日本の一般的な鉄道と同じですが、細いレールの上を蒸気機関車や簡素なガソリン車が小型の貨車や客車を牽くローカル線的なスタイルでした。1932年には往十里から東大門まで路線を延伸、京城の旧市街入口にあたる東大門の目の前に、立派なターミナルを構える私鉄となりました。

電化前の東大門駅(伸び行く京城電気(当時の社報)より)

 京城の玄関口・東大門と漢江の輸送拠点・トゥクソムをダイレクトに結ぶこととなった京城軌道は、1935年から電車の運行を開始、郊外側でも広津方面への支線を順次敷設、大都市京城の東郊をカバーする近郊電車となってゆきます。

戦後の東大門駅に停まる電車(Newsisの報道記事より)

戦後の東大門駅空撮(ネットで公開された航空写真より)

(城東橋を渡る電化当時の小型電車・ソウル写真アーカイブより)

 近郊鉄道としての京城軌道は、電化や路線延伸などを次々と実施してゆきますが順調に経営できていた訳ではなく、赤字ベースであったとのことです。但し当時の現地法律で各種助成があったため特に問題とはならず、またその法律では資本金や建設費の償還についても助成があったことから、積極的な事業展開が出来たのです。京城軌道はトゥクソムの終点であった東纛島駅から漢江の水害改修で生まれたと思われる河川敷の土地へ路線を延伸、川砂利の採取・運搬だけでなく遊園地を開設、建設資材を京城へ、乗客を漢江へ、と両方向の需要を開拓します。なかでも遊園地は京城市民から身近な行楽地として一定の人気を博したようで、今も聖水洞の先の河川敷には都市公園としての纛島遊園地があります。

(現在の纛島遊園地)

 さて、京城軌道の状況ですが、都心の近隣にターミナルを構え、近郊の拠点を結び、路線上の遠方域に遊園地を置き集客の手段とする…、どこかで聞いたような話です。そう、まるで日本の都市近郊私鉄電車のスタイルそのままなのです。ソウル、いや京城に日本型の私鉄が生まれていたという事実に、心躍るのを抑えられない私がいます。

 京城軌道、いったいどんな鉄道だったのか。次の記事で、その路線を辿ってみます。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?