見出し画像

配牌からの第一打に意志を込める

昔雀鬼流てのがありましたよね!

今あるか知らないけど💦

なぜか第一打に字牌を切っちゃいけないルールがありそれで打たされていたのを見てうわっきっつー😆て思ってた記憶がある。

桜井章一さんを神と崇めもはや宗教みたいだなーと思っていた。それだけカリスマ性があったんでしょうね!

そのハンデで何が得られるのかはわからないけど、もしかしたら人とは違った発想力みたいなものが鍛えられるかも知れません。


これはフォロワーさんのなに切るです。

ドラ3があり勝負手!勝負手なの?形はキツいけどまー勝負手だよね一応🤣

とはいえこれなに切るか?

ここで大事なのは意志を持った1打を選ぶこと。役牌重なりがとても嬉しい手牌だと思う。タンヤオ、遠くに一通、

この方は東としていた。

渋い選択するなーと思った。自分もトンプー戦フリーとかでこの形で東がオタ風の北とかなら北切りとかたまにすることもある。もしかしたらこれが一番意志がある一打なのかもしれない。全ての仕掛け役をマックスに見ると。リーチは無理だろ的な柔軟な発想ですよね。

その発想が出来る事は凄く大事だと思います。

自分ならどーなん?


自分はこの手牌なら9万を切りたいと思いました。

その9万切りは意志があるの?

説明します。

まずタンヤオの仕掛け前提から行く。7万チー。4万チーとかね。そして途中役牌が重なるならそれも受け入れる。バック上等!!そしてバックのときに東は生きてくる。

例えば
萬子35チー。68チー。東ポン。
最終型は白白or発発、66ピンとかね。この手の中では最速のマンガン最終型じゃないでしょうか?

もちろん2ソーと2ピンにくっついたらタンヤオに行くし。とりあえず鳴いてから役は考えるでもありだと思う。9万てのは仕掛けだと一通だけかなー?取りこぼすのは。

そしてこれは自分オリジナルの発想だと思うんだけど
チートイもみます。これそもそもメンゼンでは上がれそうもないんですがチートイだけは別。

4回重なってよさげな待ちで出上がりすればいいんです。リーチなら跳満と打点も充分。

下手なリーチ手順踏むなら確実にチートイを狙ったほがいい。そしてこの手はこのまま何もひけずに後手にまわるパターンもかなりあるはずです。その時に東のトイツは必ず守備ゴマとして役に立ちますよね。トイツ落とししてのタンヤオの仕掛け返しや形テンを狙って局収支マイナスを少しでも減らしていきたい。

これが自分の意志を込めた9万切りです。

仕掛けも12000も受けも見る。


この手からうかつに役牌から切り出している人はちょっと意志がない打ち手かなーと思ってしまいます。

なのでもう少し構想力を鍛える為に雀鬼流に入った方がいいかもしれませんねー🤣(笑)

個人的に東落とす打ち手も好きですねー✌️センスがある人だと思いますよ。

自分はトータルのバランス見て選びたいので今回は9万とします。

面白い何切るでした!


実は雀鬼流に昔少し憧れていた事をここでカミングアウトして終わりたいと思います(笑)

なんかインチキ臭いとこも魅力的。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?