見出し画像

ロードバイク日記 -アルプスあずみのセンチュリーライド2024 ①-

アルプスあずみのセンチュリーライド(AACR)、長野県安曇野市から白馬村まで往復するライドイベントですが、昨年からスポンサーに"リドレー"が冠された事もあり、昨年に引き続き今年も参加させて頂きました。

このライドイベントは年2回、4月(さくら)と5月(緑)に開催されるのですが、昨年は"さくら"の120km、今回は"緑"の160kmで出走です。
(今回の"緑"で通算20回目だったそうです!)

実は、リアル・バーチャル合わせて年15,000kmは走行している僕ですが、150km超えのライドは未経験。100kmを超えるライドも年に数回ほどですので、未知の世界です。いずれ挑戦したいと思っていましたが、サポートが手厚いので安心して挑戦させて頂きました。

コースですが、Stravaのログからは距離153km、獲得標高は1579mでした。激坂と言うほどの坂は有りませんが、地味にアップダウンが連続してあり、それなりに体力は削られます。
初心者でも走れなくはないとは思いますが、回収車にお世話になった方も、それなりにいらした様です(未確認ですが、、、)

160kmのコースレイアウト(公式HPより)
僕のStravaのログです

殆どのライドイベントと同様、前日受付となりますが、数日前にヘッドパーツが破損していたのに気付き、急遽、午前中にショップで応急措置をしいただいた関係で、昼前に矢野口付近を出発、その後、渋滞にハマり、会場着は16時過ぎでした。因みに今回も車載輪行です。

冠スポンサーだけあって、試乗車は充実してました

会場に到着後、受付を済ませ、関係の皆さんや知人にご挨拶してから各ブースを一回り。終了間際でしたので、あまり目ぼしいものもなく、気になっていたNoahに試乗させて頂いて退散です。
会場から30分ほどの所にある松本駅内のホテルにチェックイン、その後、駅前で土産と晩御飯を調達して宿に戻り翌日に備えます。

松本駅前にあった小澤征爾さんの書

今回は翌週に富士ヒルクライムが控えていますので、のんびりライドと決めてました。スタートは最後尾の6時半。宿を5時に出て、現地に5時半着。到着後、周囲の方と雑談しながらバイクの準備して、さてスタートです。
(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?