見出し画像

ゴールキーパーのプレー分析

いつもnoteを見ていただきありがとうございます
竹之内です。
今回、キーパーのプレー分析を自分なりにまとめてみました!
実際にここにまとめたものを自分の中では大切にしながらプラスαフィジカル要素をミックスしたものをトレーニングしていきます。
では早速、見ていきましょう!

プレー原則

1,認知(スペース、相手、味方を観察して状況を把握すること)
2,判断(認知した結果に基づいて、その時の状況がどうゆう状態なのか、その状況を解決する最適解はなにかを導きだす)
3,決断(判断で導きだした最適解でプレーすることを最終的に決定する)
4,実行(決断したプレーを技術や戦術、フィジカルを使って行動に移す)

ここでわかるのが1つプレーを行うなかに、1〜3までの要素を脳内で処理して、4のタイミングで実際に行動するという工程を踏んでいる。
ということは、3つの脳内行動と1つの外的行動からなる集合体でプレーは起きているので、行動のところだけではなく脳内行動を伸ばすことが非常に重要。

したがって、トレーニングは技術やフィジカルを伸ばすことは当然だが、脳内で行われる1〜3を整理+サッカーIQを伸ばす。
これこそ、キーパーの失点を減らす重要な要素だと私は考える。

技術

キャッチング
(オーバーハンドキャッチ、ミドルキャッチ、アンダーキャッチ、ジャンプキャッチ、ハイボールキャッチ)

ディフレクト
(パンチング、フィスティング)

ステップワーク
(サイドステップ、クロスステップ、バックサイドステップ、バッククロスステップ、バックペダルステップ、フロントステップ)

セービング
(ハイパワー、ミドル、アンダー、フロント)

キック
(プレス、ダイレクト、コントロール、パントライナー、パントハイボール)

キーパーが選択するプレーはキャッチorディフレクトの2つから選び、そこからボールの高さや速さ、強さの要素を見極めてプレー判断をしていきます。

ここでポイントになるのは、キーパーがコンマ何秒で複数の判断が求められていることがわかります。

さてここで質問です。
人間が観て、考えて判断する際、1番早く答えを導きだせる状態は次のうちどれでしょう?

1.走ったりなどの行動をしているとき
2.寝るなどの無意識の状態になっているとき
3.椅子などに座ったりして静止しているとき

正解は3番ですよね!
人によっては1番だよという人も中にはいると思いますが、状況を流れ作業で見ると誤認のもとになりますよね?
2番は無意識の時点で判断する状態ではないですよね?
3番の静止の状態になることで認知すること、判断することが正確に行えます。

なのて、構えて静止の状態を作らないと、状況を認知することができない→判断も適切に行えない=プレーが安定しないという方程式ができあがってしまうのでまず、キーパーを指導する際は、構える(静止)ことが1番に指導するポイントになります。

戦術
シュートストップ
正面シュート
(ブラインド、軌道の変化)
サイドからのシュート
至近距離からのシュート
(1対1、足抜き、ブロッキング、足先で触る)
ロングシュート

ブレークアウェー 
ペナルティーエリア外で頭、足を使うプレー
(蹴り出す、頭を使う、スライディング)
ペナルティーエリア内で手を使ってプレー
(自分が先行してキャッチする、同タイミングでブロッキングに行く、相手側が先行している際、体を大きく使うブロッキング)

距離感は5m付近が一番取ってはいけない距離であり、その距離よりも近ければブロッキングならびにブレークアウェーの判断
5mよりも遠ければシュートストップになる

クロスボール
高いボール
低くて早いボール
アーリークロス
深いところからのクロス

セットプレー
コーナーキック
(ショートコーナー、クロスコーナー、折り返し、ニアに早いボール)
フリーキック
PK
ペナルティーエリア内の間接フリーキック

戦術は上記した通り、多岐に渡るので一つ一つを順序立てて選手に伝えていかないと頭の中が整理してあげられません。
なので指導者は丁寧にわかりやすく伝えなければなりません。

今後、戦術については項目ごとにまとめてnoteに上げていきたいと考えてます。

まとめ

今回はプレー原則、技術、戦術の3つに分けて考察してみました!
まず、プレー原則として4つの要素があり、技術は常にキャッチorディフレクトの2択からボールの状況を見て判断していくことを前提とする。
この前提で、戦術(ボールの状況に対しての対応)へと繋げていきました。
いかがでしたか?

今回は上げませんでしたが、原則のところはもう1つカオスコントロールという部分があります。
カオスコントロールは別の投稿でまとめてみたいなと考えているので、ぜひ投稿をお待ちください!

最後に、今回の投稿で賛否両論が出るとありがたいなと思います!
その際はDM等で御連絡いただけると嬉しいです!
今回の投稿でアウトプットして賛否分かれた意見が今度は自分のインプットに繋がり、指導者として成長に繋がっていくと思いますので是非よろしくお願い致します!

また次の投稿でお会いしたいと思います!
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?