㉓7/4 「3ピースバンド風」+プラグインのサブスクについて


こんばんは、超初心者DTMerの耀です。

昨日、
シンセの音が出なくなったって言う話をしたんですけど、今日もギターで起こりました…

今日はギターがめちゃくちゃに歪んで音量が小さくなるっていう現象でした。

原因追求して月曜日中に改めて投稿しようと思って、パソコンを閉じました。

がしかし、スマホで聴いたら普通に聴こえました…

???

ついでに聴いたんだけど、
7月1日の曲がなかなかひどい。

音が被りまくりで大怪獣バトルになってる。

これを成長の過程っていう事で…


使用機材

AmpleGuitar TC III
ElectrumNeutronExciterでJPOPっぽく軽く歪ませた。

MODO BASS
Inf EQ+コンプ
加工したら無駄に音が濁ったため

BFD3
Inf EQ(Slate Digital)、Punish(Heavyocity)、SlateDigitalのリバーブとコンプ(名前忘れた・超軽め)

メインアウト
Neutron(Izotope)、Ozone(Izotope)、Limiter(StudioOne)

まとめ

・オーディオインターフェースを通しても、パソコンによって音が変わる(らしい)ので視聴媒体はなるべく変える

・今日YouTubeで勉強したコード理論を少しでも活かす。

・半音7つ分の完全5度は適度に多量摂取しても良い。が、次のルートが完全5度の時はルート警察に取り締まられるので×。

・長3度(ルートから半音4つ分)は多いとコード感がなくなるので適度に混ぜると良い。



プライド革命は今日出来なかったので時間ある時にやっておきます…

以上です。お疲れ様でした。


おまけ(プラグインのサブスク)

※あくまで超初心者の意見です。

あえて欠点をあげることで自分に解約を促すためでもあります…
多分全てのデメリットで金額をあげてそう。

今試しているプラグインのサブスク
(rent to ownを含む)

・Izotope Music Production Suite Pro


月額 $24.99

メリット
・毎日作る時、ミックス・マスタリングで迷うことが無くなる。(今回のも結局Neutron+Ozone)

Vocalsynth2さえ持っていれば主要プラグインを全て使えるようなもの。

・質が良い。Exciterはギターを軽く歪ませるのによく使える。

デメリット
・高い。なお、コスパはいい模様。

・楽器によっては質感が変わりすぎる。
自分のBFD3にかけ過ぎると音がシャリシャリスカスカになる。

・あくまで指標でしかない。
ミックス・マスタリングの勉強料として月2600円程支払わさせて頂いております。

・Plugin Alliance


月額 $24.99

メリット

・膨大な量のプラグインを使える。

・質もよろしい。プリセットだけでもいい感じに出来そう。

・見た目がかっこいい。

・サブスクをする先人たちがこぞっておすすめしてる。
使いこなせたら多分無敵。早く使いこなしたいね…

デメリット

・初心者には何が違うのか分からない。

・始め方が分からない。14日間試せると思っていたら、即日引き落とされていた。
これからの人はちゃんと見ようね?

・中級者、上級者には良さそうだが、初心者には扱いきれないし、ヴィンテージ系の勉強料としても高すぎる(気がする)。

・Slate Digital


月額 $14.99

メリット

・Infinity EQが使いやすい。
カットした部分だけ視聴とかできるのがかなり使い勝手いい。

・白いリバーブ(名前が出てこない)がいい感じだった。

・色々入ってるプラグインがなんか良さげだった。

・音もいいし、かっこいい。

・アンプシュミレーターも付属。
Cakewalkを使っていた人からすると、とても懐かしいUI

デメリット

Infinity EQの単品購入で良い感が…
・レビューを見た感じあまり勧められていない。
個人的にはInfinity EQ+Plugin Allianceでいい感じにできるのでは?って思っている。

・Addictive Keys Complete Collection

月額 $9.99

メリット

・単品音源では無いので、かなりプリセットが豊富。

・DIYチェンバロ?みたいな飛び道具もある。(㉒で使用)

Mini Grandが苦手なつよつよな音が出せる。

・加工された音なのですぐ使いやすい。

デメリット

EZKeysに比べるとMIDIフレーズが少ない+わかり辛い。

・DAW付属音源との違いがよく分からない。
(無音程楽器奏者+💩な耳だからかも…)

・単体バラードでは鳴らし辛いこともあるらしい。
(自分ではまだ実感していない)


・Serum

月額 $9.99

メリット
・今まで使ったシンセの中では抜群に使いやすい。
・プリセットがかなり豊富(使うかは不明)。
・思っていたより動作が軽い。

デメリット

・月$9.99であること。
学生の自分にはVitalの方が合ってるのかなとは思う。
メインウェポンでもないから。
Vitalは基本無料+サブスクでも半額。

・エレクトロ系をあまり使わない人には用途が限られる。

・特になし。

おまけのまとめ

・先人たちの意見を見て、Plugin Allianceのサブスクだけ残そうかななんて思ってる。
他に使うとしてもIzotopeSlate DigitalInfinity EQ

音源達にはさよならして、
明日からPrecenseのロックピアノとVital
そしてVitalの音作りを教えてるロボティクスさんにお世話になろうも思います。

それでは今度こそ
お疲れ様でした。おやすみなさい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?